近年、不特定多数の個人アカウントに対して営業のメールを送るユーザーも増えています。
そのため、Twitter(ツイッター)を利用している人たちのなかには、他のユーザーからDM(ダイレクト・メッセージ)を受け取りたくない方もいるかと思います。
この記事では、TwitterのDMを拒否する方法について解説しています。設定を解除するやり方についても紹介しているので、Twitterを利用されている方は参考にしてみてください。
- TwitterのDMを拒否する方法についてわかる
- 設定を解除する方法がわかる
- 迷惑なアカウントからのメッセージを拒否して、Twitterを快適に利用できるようになる
TwitterのDMを拒否する方法

特定の個人から送られてくるDMを拒否する方法は次のとおりです。
【TwitterのDMを拒否する方法】
- ステップ1 拒否したいアカウントのDMを開く
- ステップ2 右上にあるiを丸で囲んだアイコンをクリックする
- ステップ3 「報告する」を選択する
- ステップ4 「スパム(迷惑行為)」あるいは「不適切な攻撃的な内容を含んでいる」のいずれかを選ぶ。
- ステップ5 確認画面で確定して完了。

なお、スパムとして報告する以上、相手のアカウントがTwitterの規約に違反している場合、凍結される可能性があります。
相手のアカウントをブロックすることでDMを拒否することもできます。ただ、相手をブロックすると、フォロー・フォロワーの関係も解消されてしまうのでバレてしまいます。その結果、気まづくなってしまうかもしれないので注意してください。
拒否の設定を解除するには?

拒否したアカウントの設定を解除したい場合は、自分から先にDMを送信してください。それによって、相手からDMを受信できるようになります。
全員を制限できるの?
残念ながら、すべてのユーザーからのDMを一括で拒否することはできません。ただ、フォロー外の全員から送られてくるDMを制限することは可能です。その方法は次のとおりです。
【フォロー外の全員から送られてくるDMを拒否する方法】
- ステップ1 設定とプライバシーを開く
- ステップ2 プライバシーとセキュリティを選択する
- ステップ3 すべてのアカウントからメッセージを受け取るのチェックボックスを外して完了

なお、拒否の設定を解除したいときは、「すべてのアカウントからメッセージを受け取る」のチェックボックスを入れると、フォロー外のユーザーからもDMを受け取ることができます。
怪しい営業メールに注意!
Twitterでは、不特定多数のユーザーに向けてスパムや怪しい営業のメールを送ってくる人たちがいます。「おかしいな……」と思ったら、記載されているURLなどは開かずに、拒否したほうよいと思われます。
DMもコミュニケーションの手段ではありますが、相手に合わせるよりも、自分らしい使い方をしてTwitterライフを充実させましょう。
なお、DM関連の情報について興味のある方は、こちらの記事も読んでみてください。









