LINE(ライン)のグループは作成者からメンバーに選ばれると、強制的に加入しなければいけません。だからこそ、なかには、LINEのグループから抜け出したい人たちもいるはずです。自分が入る気がないのに、次から次へとメッセージが送られてくるのはうるさいですよね。
とはいえ、メンバーに退会した事実を知られるのが気まずいと感じることもあるはずです。実際、グループに所属している人たちに知られないようにやめるにはどうすればよいのでしょうか?
この記事では、LINEグループを退会するときにバレずにこっそりする方法について考察しています。LINEで抜けたいグループがある人は参考にしてみてください。
- LINEグループを退会するときにバレずにこっそりやめる方法について考えるきっかけになる。
- LINE上の繋がりについて見つめ直す機会になる。
LINEグループを退会するときにバレずにこっそりやめる方法
さて、LINEグループを退会するときにメンバーにバレずにこっそりやめるには、どうすればよいのでしょうか?
結論から言えば、自分のLINEアカウントで設定している名前を変更すれば、グループのメンバーに気づかれる確率が低くなります。
通常、LINEのグループを抜けるときは、メンバー全員のチャット画面に「〇〇が退出しました」というお知らせが表示されます。そのため、ユーザーネームを本名に設定している場合は、特定の人物が抜けたことがすぐにわかってしまうわけです。
![「〇〇が退出しました」というお知らせ](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/07/41fe69c94b08ad383b65e1202054486d.png)
けれども、ユーザーネームを自分には全く関係のない名称にしておけば、「〇〇が退出しました」のお知らせで表示されるのは謎の人物になるため、だれにもバレない可能性があります。具体的なやり方は次のとおりです。
LINEグループを退会するときにバレずにこっそりやめる方法
- 手順1 ホームの右上にある歯車のアイコンを選択する。
- 手順2「プロフィール」を選択する。
- 手順3 名前を選択して自分に全く関係のないものに変更する。
![LINEグループを退会するときにバレずにこっそりやめる方法](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/07/1207abdfbe385c96eeb28181070e81cc.jpg)
しかしながら、グループの人数が少なかったり、メンバーに存在をすでに認知されていたりする場合は、有効策にならない可能性が高いと言わざるを得ません。その意味では、LINEグループをこっそり退出するのは難しいのが実情です。日常生活で繋がりのあるメンバーにバレると気まづくなるおそれがあるので、無理に退会するのは得策ではないかもしれません。
メンバーを退会させるのもバレる
なお、グループのメンバーが特定の個人を退会させようとする際、本人にバレることはあるのでしょうか?
これに関しては、本人を含めてLINEグループに所属するしているすべての人たちにバレます。なぜなら、LINEグループから特定のアカウントを消去すると、「〇〇が〇〇をグループから削除しました。」というお知らせが表示されるからです。
![メンバーを退会させるのもバレる](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/07/image-1.png)
他のメンバーが退会させた事実を知ったときに、「何かトラブルがあったのかもしれない」と心配する場合があるので、後からフォローを入れたほうがよいでしょう。
グループLINEの通知をオフにするしかない
それでは、LINEグループをバレずに退会できないときは、どうすればよいのでしょうか?
これに関しては、グループLINEの通知をオフにして無視し続けるしかないでしょう。通知を切っておけば、グループLINEに流れてくる度に音やバイブレーションが鳴ることはありません。その意味では、気が散りづらくなるはずです。具体的なやり方は以下の手順を参照してください。
グループLINEの通知をオフにする方法
- 手順1 チャット一覧のグループトークを左から右に向かってスワイプする。
- 手順2 斜線が引かれたメガホンマークをタップして完了。
![グループLINEの通知をオフにする方法](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/07/c3ce808e59ad64aad569aba1dc9dace9.jpg)
消極的な解決策と言わざるを得ませんが、LINEグループの退出をきっかけにメンバーとの関係性に問題が生じるよりも面倒ではないと考えられます。社会の中で上手に生き抜くためには、集団に合わせなければいけない場面もあるのが現実です。
自分の気持ちを優先した結果、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう危険性もあるので、グループ内部の人間関係がもたらしている影響を認識したうえで適切な対処法を選択することを推奨します。
メンバーに説明して退出する方法もある
しかしながら、自分が関わりたくないメンバーのLINEグループにいつまでも我慢して所属している必要は、本当にあるのでしょうか?
実際のところ、グループを作成したメンバーに事情を説明して、堂々と退出する方法もあるでしょう。具体的には、次のようなやり方でグループを退会することにしたと言ってみるのもよいかもしれません。
メンバーに説明して退出する方法
- 方法1 仕事や勉強で集中しなければいけないからグループを退会させてほしいと依頼する。
- 方法2 グループチャットを見ると精神的な負担を感じるから退会させてほしいとお願いする。
- 方法3 相手を信頼していることを伝えうえで正直な気持ちを話す。
もちろん、なかには、グループを抜けたことを面白く思わない人たちもいる可能性があります。けれども、それは仕方がないことです。いつの時代も、他人に対して意味のない妬みや恨みを持ってしまう残念な人たちは存在します。そのような人たちとは関わるだけ損なので、思い切って退会してみるのもよいのではないでしょうか。
LINE疲れに注意しよう
LINEが当たり前のように使われる時代になった今、人間関係上の悩みも複雑化しています。
とりわけ、LINEグループは自分の意思とは関係なく、無理やり入れられてしまうこともある不便な仕組みを採用しています。これに関しては、相手から許可を取るやり方ではグループ機能が成立しないので、デメリットのほうが大きいから仕方がないのかもしれません。
だからこそ、自分の気持ちは自分で守ることが大切です。我慢をすれば、だれかに我慢をさせようという気持ちが自然と働いてくるものです。他人よりも、まずは自分に対して誠実になることを忘れてはいけません。LINE疲れで精神的に追い詰められる前に、自分らしくいられる人間関係のあり方を見つめ直してみましょう。
![](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/12/d9988f0214207e58a22c94dc372fb4e0-1.jpg)
![](https://pendelion.com/wp-content/uploads/2022/12/a983c299338c04472d24303e987d6d76-1.jpg)