みなさんは「リムる」って言葉を聞いたことはありますか?
正直なところ、この記事を書くまで、PENDELION編集部でも「リムる」の意味を知りませんでした……。Twitterには、FF外や無言フォローなどいくつかの専門用語があります。
この記事では、リムるの意味からやり方までをくわしく解説していきます。Twitterを始めたばかりの初心者の方のお役に立てば幸いです。
- リムるの意味ややり方がわかる
- リムられる理由について考える材料を得られる
- リムーブしたときの通知について理解できる
Twitterのリムるとは?
「リムる」とは、リムーブするの略称で「フォローを解除する」ことを意味しています。例えば、「最近、友達にリムられたんだよね」といった場合には、「フォローを外された」ことを表しています。
このほかにも、Twitterには「フォローし返すこと」を「フォロバ」、「ツイートにコメントすること」を「リプ」、ダイレクト・メッセージのことを「DM」などいくつかの専門用語があるので、初心者の方たちは少しずつ覚えていきましょう!
リムる方法は?
リムる方法はとても簡単です。次の2ステップで完了します。
- フォローした相手のページでアクセスする
- フォロー中をタップすれば解除される

なお、フォローを解除しても相手に通知がいくわけではないので、すぐにバレることはありません。
ただ、プロフィールを確認したときに、「フォローされています」が消えているので、「リムった事実」は遅かれ早かれ相手に伝わるので注意してください。
リムーブされる理由について
人からリムーブされる理由を一概に決めつけることはできませんが、ここでは参考程度に対人嫌悪の研究から整理した10種類のツイートについて紹介します。
- 人が傷つくような悪口や嫌味のツイート
- 相手に失礼なツイート
- 知ったかぶりや優秀さをひけらかすツイート
- 自分より立場にこびるようなツイート
- 他者を拒絶するようなツイート
- 言動や考えが幼稚なツイート
- 相手とは価値観が異なるツイート
- 相手を嫌っていることが伺えるツイート
- 見た目上の趣味が合わないアカウントのツイート
- 自己中心的なずうずうしいツイート
もしかしたら、相手からリムーブされたのは上記のようなツイートが原因かもしれません。ただ、人の好き嫌いには理由がないこともあるので、あまり考えても仕方がないところもあります。
なお、嫌われるツイートについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

リムーブを管理したいときに使えるツール
企業などの団体でアカウントを運営している場合、「なぜ、ユーザーが離れてしまったのか?」を考えることは改善策を講じるためにも重要です。そのためにも、リムーブを管理したい方は「えごったー」を使ってみてください。
えごったー公式HPより引用(最終確認日:2020/5/25)
自分のTwitterアカウントでログインして「えごったー」と連携すれば、すぐに使用できます。
「いつ、だれにリムーブされのか?」だけではなく、フォローやブロックなどTwitterのアクティビティに関する情報を簡単に調べられるので、アカウントを分析するのに役立ちます。
その他にも専用アプリはありますが、あれこれと使うよりもツールを絞って管理したほうがよいので自分が使いやすいものを選択しましょう!
なお、フォロー・リムーブ管理のツールとして有名な「人事ったー」や「りむられったー」はサービスを終了しています。
フォロワーを意識した投稿を心がける
情報発信はどこまでいっても相手がいて成立することです。したがって、フォロワーを意識した投稿を心がけることがエンゲージメントを高めることに繋がります。
近年では、フォロワーを購入して見せかけのマーケティングを行う水増しインフルエンサーが話題となっていますが、中身のない情報を見る時間は無駄です。
Twitterの利用方針を明確にしてユーザーに価値ある情報を届けましょう!