Twitterの通知が来ない時がある5つの原因と対処方法

  • URLをコピーしました!

Twitter(ツイッター)を頻繁に利用しているのなら、今まで送られてきていた通知が届かないと困りますよね。とりわけ、相手からのDMやリプなどに気付けずにいると、チャンスを逃してしまうかもしれません……。

この記事では、Twitterの通知が来ない時がある5つの原因について解説しています。また、バグとの関係についても考察しているので、Twitterを使っている人たちは参考にしてみてください。

この記事を読んで得られること

  • Twitterの通知が来ない時がある原因がわかる。
  • バグとの関係について考えるきっかけになる。
目次

Twitterの通知が来ない時がある5つの原因

Twitterの通知が来ない時があるのは、なぜなのでしょうか?

ここでは、大きく5つの原因について考察していきます。

Twitterの通知が来ない時がある5つの原因

  • 原因1 通知をオフに設定している。
  • 原因2 通信環境が悪い場所にいる。
  • 原因3 iPhoneやAndroidなどの端末に不具合が発生している。
  • 原因4 アカウントをブロックされている。
  • 原因5 リプにメンションが付いていない。

原因1 通知をオフに設定している

第1に、通知をオフに設定していることを忘れている可能性があります。

そのため、以下の手順で通知が来ないようになっていないかを確かめてみてください。

通知の設定を確認する方法

  • ステップ1 「設定とプライバシー」を選択する。
  • ステップ2 「通知」を選択する。
  • ステップ3 「プッシュ通知・SNS通知・メール通知」を選択する。
  • ステップ4 各項目で通知がオフになっていないかを確認する。
通知の設定を確認する方法
通知の設定を確認する方法

なお、通知を解除する方法について、くわしく知りたい方は、こちらの記事を参照してみてください。

原因2 通信環境が悪い場所にいる

第2に、通信環境が悪い場所にいると、インターネット接続が不安定になってTwitterからの通知が来ないときがあります。

例えば、地下にある居酒屋や電車のなかは電波が届きづらくなるおそれがあるので気をつけてください。

また、町中に飛んでいるフリーWi-Fiを受信すると、端末がオフラインになってしまうことがあるので注意しましょう。

原因3 iPhoneやAndroidなどの端末に不具合が発生している

第3に、iPhoneやAndroidなどの端末に不具合が発生していることで、通知が送られて来なくなっていると考えられます。

特に、アプリを大量に開いたままの状態になっていると、端末の処理速度に悪影響を及ぼすことがあるので、使っていないソフトは逐一、閉じておくことをおすすめします。

加えて、端末自体が故障している可能性もあるので、メーカーのサポートセンターに状況を説明して、解決策を提供してもらってみてください。

原因4 アカウントをブロックされている

第4に、特定のユーザーからの通知が来ないときは、アカウントをブロックされているかもしれません。

残念ながら、相手からブロックされてしまうと、通知を含めてツイートを閲覧することはできなくなってしまいます。悲しいかもしれませんが、諦めるしかありません……。

もし、どうしても相手の投稿が気になるのであれば、別なアカウントで投稿を閲覧する方法があります。ただ、相手から拒絶されているのにもかかわらず、ツイートだけを見ても人間関係を修復できる可能性はほとんどないと思います。

人間であれば、だれしもがコミュニケーションの失敗に直面するので、相手に固執するよりも新しく出会った人たちとの交流のなかで改善していこうと前向きに捉えていくことが大切なのではないでしょうか。

なお、Twitterのブロック機能に興味のある方は、こちらの記事をご覧ください。

原因5 リプにメンションが付いていない

第5に、相手からのリプにメンションが付いていないと、コメントを知らせる通知は来ません。

メンションとは、ツイート内容に「@ユーザー名」を含めることです。通常、相手の投稿に返信する際は、自動でメンションが付きます。ただ、操作中に消してしまうなどでメンションが外れてしまう可能性はゼロではありません。

なお、会話と関係ない相手にメンションをつけてしまうと、通知が来て迷惑をかけることがあるので気をつけましょう。いわゆる、「巻き込みリプ」というやつです。これに関して、くわしく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

バグは関係あるのか?

上記の原因以外で、Twitterにバグが発生していることで通知が来ない可能性はあると思います。

もし、Twitterの不具合について調べたいのであれば、「Downdetector」とい障害情報を知らせてくれるサービスを利用してみてください。

Downdetector
Downdetector

とはいえ、バグに関しては、Twitter側が改善措置を完了するのを待つしかありません。したがって、正しい情報を収集したうえで、障害に伴う損失を最小限に抑えるための対策を行うことが先決だと思います。

なお、Twitterのバグについて、くわしく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

通知を気にしすぎない

スマホが当たり前に使われるようになった現代では、他人と24時間いつでもコミュニケーションが取れるようになりました。

その一方で、プライベートと仕事の境目が作りづらくなってしまった人たちもたくさんいるのではないかと思います。

数十年前は待たせるのが当たり前だった。だから、相手に待ってもらうことに感謝できたはずです。ところが、今の時代は「相手を待たせたら申し訳ない」という感情が前面に出やすい気がしています。

だからこそ、少しくらい無視されてもいいというスタンスで通知を気にしすぎない余裕のある生活を送ることが大切なのではないでしょうか。Twitterとの向き合い方を今一度、見直してみるのもよいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次