Twitter(ツイッター)でツイートにいいねをもらったときに、リアルタイムで状況を把握したいと考えている人たちもいると思います。
特に、企業アカウントでバズるツイートを研究する担当者からすれば、いいねの有無は成果を測定する指標のひとつになるので、いち早くいいね数の伸び具合を知りたいですよね。
実際のところ、投稿にいいねを押してもらったときに、Twitterから通知を受け取ることはできるのでしょうか?
この記事では、Twitterでいいねを通知する方法を解説しています。また、通知の消し方やこない原因についても紹介しているので、Twitterを利用している人たちは参考にしてみてください。
- Twitterでいいねを通知する方法がわかる。
- 通知の消し方を学べる。
- 通知がこない原因を把握できる。
Twitterでいいねを通知する方法
さて、Twitterでいいねを通知するにはどうすればよいのでしょうか?
ここでは、スマホのアプリとブラウザ別にやり方を説明していきます。
アプリの場合
Twitterのアプリを利用している場合、いいねの通知をオンにするには、以下の手順にしたがって操作してください。
アプリでいいねの通知を受け取る場合
- ステップ1 「設定とプライバシー」を選択する。
- ステップ2 「通知」を選択する。
- ステップ3 「プッシュ通知」を選択する。
- ステップ4 いいねの項目をオンにして完了。

ブラウザの場合
続いて、ブラウザでツイートのいいねに関する通知を受けとる方法は次のとおりです。
ブラウザでいいねの通知を受け取る場合
- ステップ1 「設定とプライバシー」をクリックする。
- ステップ2 「通知」をクリックする。
- ステップ3 「設定」をクリックする。
- ステップ4 「プッシュ通知」を開いて設定をオンにする。
- ステップ5 いいねの項目で「すべてのアカウント」にチェックを付ける。

なお、Twitterとブラウザの連携をブロックしている場合、通知をオンにできないので注意してください。
例えば、Google Chromeの場合は「設定」から「サイトの設定」にアクセスし、「通知」の項目からTwitterを選んで、通知を「許可」に変更する必要があります。
いいねに関する通知の消し方
なお、いいねの通知を取り消しするには、プッシュ通知の設定にあるいいねの項目をオフにしてください。

ただし、操作が完了してから通知が届かなくなるまでの間に若干の時間を要する場合があるので注意しましょう。
いいねの通知がこない原因
一方、いいねの通知をオンにしているにもかかわらず、届かないときがあるのは、なぜなのでしょうか?
その原因は大きく5つあると考えられます。
いいねの通知がこない原因
- 原因1 通知の設定が間違っている。
- 原因2 通信環境が悪いところで操作している。
- 原因3 Twitterに不具合が発生している。
- 原因4 iPhoneやAndroidなどの端末で通知を許可していない。
- 原因5 スマホやPCなどの端末が故障している。
これらの原因でいいねが通知されないときは、以下の対処方法を試してみてください。
いいねの通知がこないときの対処方法
- 対処方法1 通知の設定をやり直す。
- 対処方法2 インターネット接続が安定しているところで操作する。
- 対処方法3 端末の設定で通知を許可する。
- 対処方法4 端末を再起動してみる。
なお、通知がこない原因と対処方法について、くわしく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


いいねしてから通知が届くまでの時間
また、ツイートにいいねしてから通知が届くまでの時間はどのくらいかかるのでしょうか?
通信環境によって異なりますが、通知はいいねを押してから約3秒くらいで届きます。
したがって、相手の投稿に間違っていいねしてしまった場合、通知が届いている可能性はかなり高いと考えてよいでしょう。
いいねを管理して伸びるツイートを作ろう
いいねの通知機能を活用することで、ユーザーから反応が良い投稿をいち早く把握することができます。
どのようなツイートがフォロワーから支持されているのか。
この点を研究してトライ&エラーを繰り返していくことが、伸びるツイートを作るためには必要だと思います。
いいねを管理してバズる投稿の作成にチャレンジしてみてください!