ツイートにいいねされたときにリアルタイムで通知を受け取る設定をオンにしている人もいるはずです。実際、ユーザーとのエンゲージメントを高めたり、投稿の反応を計測したりするときに、いいね数のカウントは不可欠なので、アラートしてもらえると便利ですよね。
しかしながら、せっかく通知を設定したのにもかかわらず、端末に送られてこないときがあります。一体、何が原因なのでしょうか?
この記事では、Twitterでいいねの通知がこない人がいる原因と対処法を解説しています。また、通知の受け取り方や時間などの細かい情報も紹介しているので、参考にしてみてください。
Twitterのいいねを通知する方法
そもそも、Twitterでいいねを通知するには、具体的にどうすればよいのでしょうか?
これに関しては、次の手順でいいねの通知を受け取る設定が可能です。
Twitterのいいねを通知する方法
- 手順1「設定とプライバシー」を選択する。
- 手順2「通知」を選択する。
- 手順3「設定」を選択してから「プッシュ通知」を選ぶ。
- 手順4 いいねの項目をオンにする。
なお、ブラウザからでも通知の受信を設定できます。
逆に、通知を消したいときは、いいねのチェックボックスを外してください。あるいは、端末の設定でTwitterからの通知をオフにすることでも対応できます。
ただし、通知を取り消す操作が完了してから届かなくなるまでの間には、若干の時間を要する場合があるので注意しましょう。
Twitterでいいねの通知がこない人がいる原因
けれども、Twitterでいいねの通知がこない人がいるのは、どうしてなのでしょうか?
その原因は大きく5つあると考えられます。
原因1 Twitterに不具合が発生している
第1に、Twitterに不具合が発生していることが原因であると考えられます。
実際、Twitterはプログラミング技術を基盤として成り立つサービスなので、不具合は避けられないと言わざるを得ません。もしT、witterの障害で通知がこないと感じたときは、Twitterをはじめとするソーシャルメディアの検索エンジンに「Twitter 通知こない」や「Twitter 不具合」と入力してみてください。
その結果、自分と同じようなトラブルに関するツイートを見つけた場合、不具合が要因であることを突き止められるでしょう。なお、Twitterのバグを確認する方法について知りたい方は、次の記事をご覧ください。
原因2 インターネット環境が悪い
第2に、インターネット環境が悪いことが原因であると推定されます。
具体的に言えば、町中に飛び交っているフリーWi-Fiにログインせずに接続したり、速度制限がかかっていたりする場合、端末の通信環境が不安定になる可能性があります。
加えて、電車や地下などの電波が届きづらい場所にいると、スマホやPCが圏外になるおそれがあるので、投稿をアップロードするときにはネット環境が整えられている場所で操作してください。
原因3 端末で通知を許可していない
第3に、iPhoneやAndroidの端末で通知を許可していない可能性があります。
Twitterのアプリで通知の設定をオンにしていたとしても、端末で許可を出していない場合はアラートはこないと言ってよいでしょう。見落としがちですが、アプリよりも端末の設定が優先されるのです。
まずは、iPhoneやAndroidの設定から通知を開いて、Twitterに対する通知の許可状況を調べてみましょう。
原因4 端末が故障している
第4に、端末が故障していることが原因でTwitterから通知が来たり、こなかったりしていると推測されます。
いうまでもなく、スマホそれ自体が壊れている場合、通知に不具合が出る可能性があります。加えて、アプリや写真データが大量にインストールされていると、処理速度が遅くなるというトラブルも起きやすいです。
Twitter以外のアプリでも通知がうまくこないときは一度、修理業者にチェックしてもらうことを推奨します。
原因5 おやすみモードがオンになっている
第5に、おやすみモードがオンになっているのかもしれません。
おやすみモードとは、自分が指定した就寝時間にアプリの通知や着信などの音を切る機能です。iPhoneやAndroidの端末に実装されています。みなさんのなかにも、寝ているときに起こされるのが嫌だから、おやすみモードをオンにしている人もいるのではないでしょうか。
そのときに、Twitterのアプリも通知を出さない設定に加えられている場合、いいねされてもアラートが鳴らなくなります。快適な眠りを妨げない便利な機能ですが、間違って起動すると困るのでチェックしてみましょう。
Twitterでいいねの通知がこないときの対処法
以上の原因を踏まえたうえで、いいねの通知がこないときは具体的にどうすればよいのでしょうか?
これに関しては、大きく7つの対処法があると考えられます。
Twitterでいいねの通知がこないときの対処法
- 方法1 不具合が修正されるまで1日程度待つ。
- 方法2 アプリを最新版にアップデートする。
- 方法3 通信環境が整った場所で操作する。
- 方法4 端末の設定で通知の許可を確認する。
- 方法5 端末に保存している不要なアプリや写真・動画のデータを削除する。
- 方法6 おやすみモードを解除する。
- 方法7 端末やアプリを再起動する。
なお、上記の方法を実行しても通知がこないときはTwitterで大規模なバグが起きている可能性があります。一度、サポートチームに問い合わせてみることを推奨します。一応、Twitterのヘルプセンターに記述されている通知に関する説明を一度読んでおきましょう。
しばらく様子を見てみよう!
せっかくツイートにいいねをもらったのに反応が遅れるのは嫌ですよね。特に、インフルエンサーとしてファンサービスを重視している人からすれば、いいねの通知がこないのは運用上の課題として可能な限り、早く解決したいと思うのは当然です。
とはいえ、Twitterのバグが起きた以上はどうしようもないのが実情です。焦る気持ちもあるかもしれませんが、しばらく様子を見るしかありません。もしTwitterに不具合が発生したときに経済的な影響も大きい場合は、エラーが起きたときの代替物として別なソーシャルメディアを運用することをおすすめします。