鍵垢からのリプは特定できる?嫌がらせの対処法【Twitter】

  • URLをコピーしました!

「ツイートの吹き出しアイコンに数字が出ているのに、投稿を開いても返信が見れない……」

このような現象が発生している場合、そのツイートは鍵垢からリプを受けている可能性があります

とはいえ、自分の投稿に反応しているのにもかかわらず、誰からのリプなのかが分からない状態なのも気味が悪いですよね。

実際のところ、Twitterで鍵垢からのリプは特定できるのでしょうか?

この記事では、「鍵垢からのリプは見れないのか?」という疑問について回答しています。また、嫌がらせを受けたときの対処法も紹介しているので、Twitterを利用している人たちは参考にしてみてください。

本記事を読んで得られること

  • 鍵垢からのリプを特定する方法の有無が明らかになる。
  • 嫌がらせを受けたとき対処法を考えるきっかけになる。
目次

鍵垢からのリプは特定できるのか?

さて、Twitterで鍵垢からリプがあった場合、相手を特定できるのでしょうか?

結論から言えば、鍵垢からフォローの承認を受けていない限り、ツイートにリプした人を特定することはできません

現実的に考えると、相手の鍵垢すら見つけることができないので、フォローすることも不可能だと言ってよいと思います。

実際に、鍵垢から返信が来ているときは、吹き出しのアイコンに数字が表示されるだけで、その内容は見れない仕様になっています。

鍵垢からのリプが見れない 例
鍵垢からのリプが見れない 例

ツイートの投稿者からすれば、リプが来ていることだけがわかっても意味がありません。加えて、返信の相手が不明な状態が気持ち悪いと不快感を抱くユーザーは多いと思います。今後、Twitterのアップデートでも改善が期待される要素のひとつだと言ってよいでしょう。

鍵垢からリプで通知は受け取れる?

また、相手を特定できなかったとしても、鍵垢からリプがあったときに通知を受け取ることはできるのでしょうか?

残念ながら、フォロー外の鍵垢からリプがあっても、Twitterから通知を受け取ることはできません

したがって、自分の知らない間に鍵垢が返信している可能性があります。おそらく、最新のツイートでない限り、投稿者も気づかないケースがほとんどであると考えられます。

その意味では、鍵垢からのリプは本人から何かしらのアクションを期待して行われるものではなく、無視されて当然のものだと言えるでしょう。

嫌がらせを受けたときの対処法

フォロー外の鍵垢から付けられたリプは、だれからなのかも分からなければ、内容も不明のままです。一体、鍵垢を使っている人たちは何を目的として返信しているのでしょうか。

その答えのひとつとして考えられるのは、ツイートの投稿主を不快にさせるための嫌がらせ行為の可能性があります

実際に、鍵垢からのリプに対して不気味だという声はTwitter上でもたくさん散見されます。

@RaccoondogKさんからのツイートより引用(最終確認日:2021年8月28日)

とはいえ、鍵垢からのリプによる嫌がらせを受けたときはどうすればよいのでしょうか?

ここでは、嫌がらせを受けたときの3つの対処法を紹介します。

嫌がらせを受けたときの対処法

  • 方法1 Twitterのサポートチームに問い合わせてみる。
  • 方法2 ツイートで警告する。
  • 方法3 徹底的に無視する。

方法1 Twitterのサポートチームに問い合わせてみる

第1に、Twitterのサポートチームに問い合わせる対処方法があります。

具体的には、次の手順で鍵垢のリプによる被害状況を申告してください。

Twitterのサポートチームに鍵垢のリプによる嫌がらせを報告する方法

  • 手順1 問い合わせ項目から「Twitterおよびセンシティブなコンテンツを安全に使用する」を選択する。
  • 手順2 「あるアカウントが私または他の誰かに嫌がらせをしています」を選択する。
  • 手順3 「その他のユーザー」を選択する。
  • 手順4 自分のユーザー名と連絡を取れるメールアドレスを入力する。
  • 手順5 報告対象の項目に@tosを入力する。
  • 手順6 嫌がらせにあったと見られるツイートのURLを入力する。
  • 手順7 鍵垢からのリプによる嫌がらせの状況について詳しく記述して送信ボタンを押す。
Twitterのサポートチームに鍵垢のリプによる嫌がらせを報告する方法
Twitterのサポートチームに鍵垢のリプによる嫌がらせを報告する方法

そもそも窓口に鍵垢による嫌がらせを想定したフォームが存在しないので、上記の手続きを完了しても、必ずしも問題が解決するとは限りませんが、Twitterのサポートチームが悪質な行為とみなした場合、その鍵垢が凍結されるなどの措置が加えられる可能性は決して0ではありません。

なお、Twitterの問い合わせについてくわしく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

方法2 ツイートで警告する

第2に、ツイートで警告するといった対処方法があります。

鍵垢でリプを投稿し続けているユーザーは、自分のツイートを頻繁に閲覧していると考えられます。

そのため、「鍵垢によるリプをやめてください。悪質なイタズラ行為が続く場合は然るべき手段を講じます」いった警告文を投稿すれば、それを見る可能性は高いと言えます。

嫌がらせ行為をはたらく人たちも軽い気持ちで返信していると考えられるため、「自分が現実的に損失を被るかもしれない」といったリスクを感じ取れば、それ以上の鍵垢による返信を悪用しないかもしれません。

方法3 徹底的に無視する

第3に、徹底的に無視するといった対処方法も有効です。

おそらく、嫌がらせを行う人たちは、そのユーザーが鍵垢のリプに対して動揺している様子を楽しんでいると考えられます。

そのため、ツイートも含めて全く反応がなければ、「自分のやっていることは無意味な行動である」と気づいてやめるかもしれません。実際のところ、相手が読みもしなければ、反応もしない返信を続けるのは時間の無駄です。

だからこそ、「まったく相手にしない」という姿勢を貫くことで鍵垢からのリプを減らすことができる可能性があります。

鍵垢のなかにはフォロー外からのリプが見れないことを知らない人たちもいるので、すべてが嫌がらせであるとは限らないので注意しましょう。もし、鍵垢から頻繁に返信を受け取っているのであれば、「鍵垢からのリプは見れないですよ!」と一言ツイートしてあげるのもよいかもしれません。

見えないものは仕方ない

鍵垢からのリプはだれか分からないことに加えて、「もしかしたら、悪口を言われているのではないか?」というネガティブな想像をしやすいので、人によっては心理的に追い込まれてしまうときがあると思います。

とはいえ、見ることのできないものに一喜一憂するのも、自分の貴重な時間がもったいないです。

Twitterは匿名で利用できるからこそ、ちょっとしたイタズラが横行しやすいSNSになっています。そのリスクを踏まえたうえで、悪質な利用者や行為からは距離を取って、ある意味では「仕方がない」と無視するのをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次