Twitter(ツイッター)の利用者のなかには、フォローした相手に挨拶したいと考えている方もいると思います。
とはいえ、挨拶の仕方について具体的なイメージを持てずに、一歩を踏み出せないユーザーもいるのではないでしょうか?
この記事では、Twitterでフォローした際に挨拶するやり方を例文付きで解説しています。また、挨拶はいらないという人たちの考え方についても紹介しているので、Twitterを始めたばかりの方たちは参考にしてみてください。
- Twitterでフォローした相手に挨拶するやり方がわかる。
- 挨拶に対する返事の仕方について学べる。
- 挨拶をいらないと考える人たちの立場を想像するきっかけになる。
Twitterでフォローした相手に挨拶するやり方
さて、Twitterでフォローした相手に挨拶するには、どこに、どのようにすればよいのでしょうか?
そのやり方は大きく3つあると考えられます。
Twitterでフォローした相手に挨拶するやり方
- やり方1 相手の固定ツイートにリプを送る。
- やり方2 ツイートに@ユーザー名を入れて投稿する。
- やり方3 DMで送信する。
ここでは、それぞれの方法について説明していきます。
やり方1 相手の固定ツイートにリプを送る
第1に、相手の固定ツイートにリプを送るという挨拶のやり方があります。

ただし、リプで挨拶する場合、文字数が140文字までという制限があります。
とはいえ、いきなり長文の挨拶を送ると相手が驚くかもしれないので、文章の分量としては丁度よいと思います。以下、例文を添えておきますので参考してみてください。
挨拶の例文 その1
はじめまして! フォローさせてもらいました!【相手の心に残りそうなポジティブな一言】。これからもよろしくお願いします!
形式的な挨拶を交わしても、お互いにつまらないので、【】内に前向きな一言があると良い印象を残せると思います。
例えば、「私も〇〇の映画が好きです」などの趣味が合うことだったり、「投稿を楽しみにしています」などの素直な気持ちを表現したりすることをおすすめします。
やり方2 ツイートに@ユーザー名を入れて投稿する
第2に、ツイートに@ユーザー名(フォローしてくれた人)を入れて挨拶する方法があります。

Twitterでは、投稿内に@ユーザー名を入力すると、その人を宛先にしたツイートを送信できるメンション機能があります。
相手がメンションの通知をオンにしている場合、すぐに挨拶に気づいてもらえるでしょう。
以上を踏まえて、次の例文を参照してみてください。
挨拶の例文 その2
@ユーザー名(フォローした人) 素敵な投稿を見てフォローさせていただきました! 【相手の心に残りそうなポジティブな一言】。今後ともよろしくお願いします!
挨拶の内容はリプで返すときと同じでよいと思います。
「@ユーザー名(フォローしてくれた人)」のメンションだけは付け忘れないように気をつけてください。
やり方3 DMを送信する
第3に、相手がメッセージの受信を許可している場合、DMで挨拶することも可能です。
DMに文字制限はありませんが、はじめましての挨拶が長すぎると重たい印象を与えてしまうので気をつけましょう。
リプやツイートで紹介したボリュームと同じくらいの文章量が丁度よいのでないかと思います。
挨拶の例文 その3
はじめまして! ツイート内容に共感してフォローさせてもらいました! 【相手の心に残りそうなポジティブな一言】。仲良くしてくれたら嬉しいです!
なお、自分からしつこく連絡すると迷惑になってしまうおそれがあるので注意してください。
例文を紹介しましたが、相手に配慮したメッセージならば、どのような内容の挨拶でもよいと思います。大切なことは真心を言葉にすることなのではないでしょうか。とはいえ、内容の受け取り方は人によって違うので、うまくいかなったとしても仕方ありません。過度に気にしないようにしましょう。
挨拶に対する返事の仕方
また、自分がフォロワーに挨拶してもらったときは、どのように返事するのがベストなのでしょうか?
一概には言えませんが、相手に特に伝えたいことがないのであれば、シンプルに「フォローありがとうございます! 今後ともよろしくお願いします!」と返してあげるのがよいと思います。
もし、余力があれば、自分が相手に感じたポジティブな気持ちを伝えてあげましょう。その人はあなたに興味を持ってフォローしているはずなので、心の込もった返信が届くと嬉しくなるに違いありません。
Twitterでファンづくりをしたいなら、フォロワーに対する気配りは大切です。
挨拶はいらない派の考え方
一方、フォローしたときの挨拶はいらないと考えている人たちもいます。
たしかに、アカウントが公開されている以上、見知らぬユーザーからフォローされるのは当たり前なことなので、わざわざ挨拶する必要はないというスタンスも十分に理解できます。
また、定型文のような挨拶を送って相手の時間を奪うくらいなら、何も言わずにフォローしたほうがよいのかもしれません。
なお、何も言わずにフォローすることを「無言フォロー」といいます。
こちらの詳細について知りたい方は、次の記事をご覧ください。

相手の立場を尊重しよう!
ユーザーの価値観によってフォローするときの挨拶に関する考え方は違います。
すなわち、必要だと思う人もいれば、うざいと気嫌いする人もいます。
その意味では、相手の立場を尊重したうえで、自分のスタンスを大切にすればよいと思います。
Twitterには独自のマナーがいくつか存在しますが、絶対的なルールというわけではありません。
相手への思いやりを忘れずに、Twitterを楽しく利用しましょう!



記事に関する意見・質問