リムバとは?インスタやTwitterで使われる言葉の意味を解説

  • URLをコピーしました!

インスタやTwitterでユーザーのプロフィールを見ていると、「リムバ100%」と記述している人たちがいますよね。

SNSでは独自の専門用語がいくつかありますが、リムバもそのうちのひとつです。実際のところ、リムバとは何を意味しているのでしょうか?

この記事では、リムバの意味について解説しています。Twitterやインスタを利用している人たちのお役に立てば幸いです。

本記事を読んで得られること

  • リムバの意味がわかる。
  • リムバする人たちの心理について考えるきっかけになる。
  • 自動でリムバするツールに関する知識が得られる。
目次

リムバとは?

TwitterやインスタグラムなどのSNSで使われている「リムバ」とは、相手からフォローを解除されたら、自分もフォローを解除し返すことを意味しています。いわゆる、リムーブバックの短縮系です。

SNSを利用している人たちのなかには、定期的に人間関係を整理するユーザーもたくさんいます。したがって、相手からリムーブされるのは日常茶飯事の出来事であると言ってよいでしょう。

その際に、自分だけがリムーブされたユーザーを一方的にフォローし続ける理由もないので、リムバする人たちは多いと考えられます。リムバが成立した瞬間、SNSにおいて「お互いに縁が切れた」と見なしてよいと思います。

なお、リムーブやリムるの意味について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

リムバ100%と記述する人たちの心理

また、インスタやTwitterのプロフィールに「リムバ100%」と記述している人たちもいます。

そこには、どのような心理があるのでしょうか?

一概には言えませんが、ひとつの答えとして、あなたがリムーブするなら私も確実にリムーブすることを敢えて宣言するのは、「フォローとフォロワーは対等な関係でありたい」という願望や価値観があるからなのではないかと推測されます。

実際のところ、SNSで相手のフォローを外す行為は「あなたには興味がありません」というネガティブな印象を与えてしまいがちです。

これに関しては、わざわざフォローリストからアカウントを選んでフォローを解除するのですから、リムーブをポジティブに捉えようとするほうが無理がありますよね。

ですから、相手からリムーブされたことによって、リムバ100%の対応を取るのは自然な行動のようにも思えます。

日常生活で何らかの利害関係や協力関係がない以上、インターネットをはじめとするSNSで知り合った人たちとの縁は切れやすいといった性質が少なからずあると思います。

なかには、相手からリムられたことでショックを受けてしまうユーザーもいるかもしれませんが、Twitterやインスタグラムを利用する以上、どんな人であったとしても、他人からリムーブされてしまう可能性はあります。

そのため、前提として「SNSに限定された人間関係は切れやすい」ということを踏まえて、SNSを使用することが大切であると思います。

リムバを自動化するツールはあるのか?

なお、相手からリムーブされたときに自動でリムバするツールはあるのでしょうか?

これに関しては、個人や株式会社がリムバを機械的に行うツールを開発しています

ただし、自動化のアプリを使う場合は、Twitterやインスタグラムなどの各種SNSが公開している開発ポリシーに準拠しているものを利用しなければなりません。

とはいえ、ルールと照らし合わせてアプリの正当性を判断するのは現実的には難しいですよね。そのため、各種ツールの安全性について心配な人たちは月一度、リムーブされた人のフォローをまとめて解除することをおすすめします。

人間関係に対する執着は禁物

インスタやTwitterなどのSNSでは、不特定多数の個人と簡単に繋がれる一方で、縁が切れやすいという側面があると思います。その意味では、リムーブされるのも、リムバするのも自然なことだと言ってよいでしょう。

いずれにしても、ネット社会の人間関係に執着しすぎるのは禁物です。そして、他人が自分の思いどおりにならない現実に一喜一憂するのではなく、「縁がなかった」と気持ちを切り替えて、自分と相性の良いユーザーを見つけて仲良くすることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次