近年、若い女性を中心にSNS疲れが広がっているようです。株式会社アスマークのアンケート調査では、20代女性100人のうち6割以上の人たちが「SNS疲れ経験あり」と回答しています。
株式会社アスマーク「SNS疲れに関するアンケート調査」より引用(最終確認日:2020/4/29)
実際のところ、「SNSから離れたい」と思っている人たちは多いようです。そういった悩みを持っている方は、SNSとの距離感を見直してみるのもよいかもしれません。
この記事では、SNSから離れたいと思っている方たちにおすすめの方法を紹介しています。また、SNSから離れるメリットについても記述しています。
日常生活の中で、インターネットを通じて生まれる人間関係について考えるきっかけになれば幸いです。
- SNSから離れる方法がわかる
- SNSと距離を置くメリットがわかる
- 自分とSNSの関係について考えるきっかけとなる
SNSから離れる方法
SNSから離れるにはどうすればよいのでしょうか?
ここでは大きく3つの方法を紹介します。自分に適したSNS断ちのやり方を見つけて実践してみてください。
SNSから離れる方法
- 方法1 SNSからの通知をオフにする
- 方法2 アカウントやアプリを削除する
- 方法3 スマホの利用を制限するアプリを使う
方法1 SNSからの通知をオフにする
第1に、SNSからの通知をオフにする方法があります。例えば、iphoneのユーザーでFacebookの通知をオフにする場合は、次のステップにしたがって設定を行ってください。
【SNSの通知をオフにする方法】
- ステップ1 「設定」からFacebookのアプリケーションを選択する
- ステップ2 通知を選択する
- ステップ3 「通知を許可」のチェックを外す

Twitterやインスタグラムでも同様の設定を行えば、スマホから通知が来なくなります。これによって、自分が見たいときに見るという習慣ができやすくなるので、SNSから適度に離れることができるでしょう。
方法2 アカウントやアプリを削除する
第2に、スマホのアプリやSNSのアカウントを削除することで離れる方法があります。
「一度、削除すると元に戻せない」という不可逆性を利用することで、自分の状態を強制的に変化させることができるかもしれません。
ただ、アプリケーションのダウンロードと削除を繰り返してしまうと、意思の弱さに罪悪感を持ってしまう可能性もあります。
そのため、SNSのアプリやアカウントを削除して生活に支障が出ないのかを確かめるくらいの感覚で試してみるのをおすすめします。
方法3 スマホの利用を制限するアプリを使う
第3に、スマートフォンの利用を制限するアプリを使う方法があります。なかには、Amazonのギフトカードがもらえたり、ゲーム感覚で楽しめたりするアプリもあるので、気軽にSNS断ちに挑戦できると思います。
ここでは、「スマ禁」と「スマホをやめれば魚が育つ」の2点を紹介したいと思います。

スマ禁
設定した時間が終了するとAMAZONギフト券と交換できるポイントがもらえる。

スマホをやめれば魚が育つ
スマホを放置した分だけ魚が成長するのでゲーム感覚で楽しみことができる。
土日休みや長期休暇に、これらのツールを使うことで、SNS疲れやスマホを利用するストレスを軽減できるかもしれません。
SNSから離れるメリット
SNSと距離を置くことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?
具体的には、次のような利点があると考えられます。
- メリット1 時間を有効に活用できるようになる
- メリット2 他人に左右されなくなる
- メリット3 噂話やデマに翻弄されなくなる
なお、SNSをやめることで得られるメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

メリット1 時間を有効に活用できるようになる
第1のメリットとして、SNSから離れることで、時間を有効に活用できるようになると思います。
TesTee Labが10代〜40代以上の男女1,367名対象に実施した『【全年代対象】SNS利用に関する調査』を見ると、5人に1人が1日1時間以上、SNSを利用していることがわかります。
TesTee Lab『【全年代対象】SNS利用に関する調査』から引用(最終確認日:2020/4/29)
年間で計算すると、365時間をSNSに費やしていることになります。時給1500円のアルバイトをすれば、50万円以上稼げる経済的価値のある時間です。
メリット2 他人の反応に左右されなくなる
第2のメリットとして、SNSと距離を取ることで、他人の反応に左右されづらくなると思います。Twitterやインスタグラムでは、自分の投稿に対して他のユーザーから「いいね」や「コメント」をもらうことがあります。
「人から認められたい」という願望が強い人は、他人の反応が気になって、自分が本来やるべきことに集中できないこともあるかもしれません。
SNSを離れることで、自分の投稿が他者からの評価される機会が減るので、気が楽になる可能性があります。
メリット3 噂話やデマに翻弄されなくなる
第3に、SNSを見る機会が減ることで、インターネット上で拡散される噂話やデマに翻弄されることが少なくなると思います。
近年では、新型コロナウィルスの感染拡大に伴って、トイレットペーパーが品薄になるという噂が広がって、人々が買い占めを始めることで、本当に品薄になるという問題が発生しました。
実際は、トイレットペーパーの在庫は国民全体で消費するのに十分な量があったにもかかわらず、デマが人々を不安にさせて、いつも以上の購買行動を生み出してしまったのです。
SNSは便利な反面、根拠のない嘘の情報も少なくありません。それに踊らされて、賢明な判断ができなくなれば大損する危険性があります。
デメリットはないのか?
一方で、SNSと距離を置くと損をするのではないかと心配な人もいるのではないでしょうか。言うまでもなく、SNSは使い方次第で便利に活用できるので、そこから離れるデメリットが全くないわけではありません。
ここでは、SNSから離れるデメリットについて考察していきます。メリットと合わせて検討することで、自分にとって最適な選択ができると思いますので、参考にしてみてください。
デメリット1 知人の最新情報が得づらくなる
第1のデメリットとして、SNSから離れると、知人の最新情報が得づらくなる可能性があります。
Twitterやインスタグラムでは、個人の日常生活に関するさまざまな出来事が投稿されています。それを閲覧することで、電話やメールでコミュニケーションを取らなくても、相手の近況を把握できることがあります。
SNSをやめると、そういった投稿を見れなくなるので、普段関わりのない人の状況がわからなくなる可能性があります。
デメリット2 フォロワーと連絡が取れなくなる
第2のデメリットとして、これまで仲良くしていたフォロワーたちと連絡が取れなくなることが挙げられます。
SNSでは、日常生活で関わりのある人たち以外にも、インターネットの世界で仲良くなった人間関係もあると思います。
もし、あなたがSNSから離れると決断すれば、そういった人たちと会話を楽しむ機会を手放すことなります。とはいえ、自分にとって本当に時間を費やすべき人間関係を選択することも大切なことだと思います。
デメリット3 キャンペーンを利用できなくなる
第3のデメリットとして、フォロワー限定のキャンペーンを利用できなくなることが挙げられます。
SNSでは、企業を筆頭にフォロワーを対象にしたさまざまなキャンペーンが企画されています。例えば、商品を値段を安くするクーポンやプレゼント企画などが行われているのです。
もし、SNSと距離を置いてしまうと、お得なキャンペーンに参加できなくなるので、機会損失が発生してしまうリスクがあります。
自分の生活を豊かにするために使おう!
SNSから離れるにあたって、そのメリットとデメリットを検討することが大切だと思います。自分の生活を豊かにするために、日頃からSNSを活用できているのか。
この問いに対して「YES!」と言えない場合、改めて適切な距離感を考えてみたほうがよいでしょう。なお、他の観点からSNSについて考察したい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。




記事に関する意見・質問