Twitter(ツイッター)やインスタグラムなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用している人たちにとって、自分をフォローしている人たちを指す「フォロワー」は馴染みのある言葉だと思います。
その一方で、フォロイーという用語もあります。もしかしたら、この言葉を初めて目にしたという方もいるかもしれません。一体、フォロイーとは、どういった意味なのでしょうか?
この記事では、「フォロイーとは何か?」という言葉の意味を解説しています。加えて、フォロワーとの違いや検索方法についても簡単に説明しているので、SNSを利用している人たちは参考にしてみてください。
- フォロイーの意味がわかる。
- フォロワーとの違いも明確になる。
- フォロイーを検索する方法がわかる。
フォロイーとは?
フォロイーとは、アカウントがフォローしているユーザーのことを意味しています。英語では、followeeと訳されます。Twitterを例に挙げると、フォロイーという言葉は次のような投稿で用いられています。
上記のツイートをフォロイーの意味に即して解釈すれば、「自分がフォローしているユーザーさんたちが優しい」と理解することができます。ここ数年で「フォロイー」という用語を使うユーザーも増えているので、これを機会に言葉の意味を覚えておきましょう。
フォロワーとの違い
なお、フォロイーと混同しやすい言葉として「フォロワー」が挙げられます。
具体的に、両者は何がどのように違うのでしょうか?
結論から言えば、フォロワーはフォロイーの反対語で「アカウントをフォローする人」のことを意味しています。すなわち、両者は真逆の概念なのです。
フォロイーを検索する方法
なお、各種SNSでアカウントのフォロイーを確認したいのであれば、プロフィールページに表示されている「フォロー中」にアクセスしましょう。
例えば、Twitterでは、以下の画像で赤枠に囲まれている場所をタップすれば、そのアカウントのフォロイーを調べることができます。
なお、インスタグラムなどの他のSNSでも同様のステップでフォロイーを確認できるので試してみてください。
フォローバックがないときもある
自分が相手をフォロイーにしても、相手からフォローバックがないときもあります。
一方的にフォローするだけなのは公平じゃないと嫌がる方たちもいるかもしれませんが、そもそもSNSに「フォローを返さなければいけない」という決まりはありません。
だからこそ、自分自身でスタンスを決めておきましょう。他人の意見を参考にするのはよいことですが、そこに流されてしまうとSNSが苦痛なものになるおそれもあるので注意してください。