私たちは日々、さまざまな視点で世界を見つめています。
同じものを見ていても、自分と他人では意見や感覚が違うって面白いことですよね。
また、「自分の見方」を客観的に理解するには、高度なテクニックが必要です。
物事の見方を学んでいくと自分の観点に「名前」をつけることができるので、思考が鮮明になります。 一般的に「メタ認知」と呼ばれています。
この記事では、虫の目、鳥の目、魚の目という3つの視点について解説していきます。
これらの視点はコンテンツの作成を検討するのにとても便利なので、オウンドメディアの担当者さんをはじめ読者のみなさんのお役に立てば幸いです!
虫の目、鳥の目、魚の目で世界を見る

虫の目、鳥の目、魚の目とは、物事を分析する視点として使われる比喩のことです。
比喩は、難しい言葉や文章を感覚的に捉えさせる人間の知恵であり、教育的効果をもっています。感得というのは、論理的に意味を理解するというよりも「あー、なるほど!」と納得するようなものです。
ここでは、それぞれの見方について簡単に説明していきます。
虫の目とは?

虫の目とは、物事の詳細を分析する視点のことをいいます。
虫のなかには「複眼」といって、いくつかの小さな目が合わさって、ひとつの眼を形成している種類がいます。
複眼の世界は、ひとつの物事を複数の小さな視点から捉えるので細かいものまで良く見えるといったイメージを持っています。
そこから「虫の目」という発想が生まれてきます。
少し哲学的な話になりますが、物事は一つの言葉として表現されていても、現実に存在するものは複数の要素が関わり合って成立しています。
例えば「猫」という言葉を聞くと、ニャーニャー鳴く可愛らしい動物の姿をイメージするかと思います。
実際の猫を抱きかかえて、色んな視点から細かく見ていく(=虫の目)と、頭、耳、鼻、足、肉球、お腹、背中、しっぽ、毛など猫のさまざまな特徴が見えてきます。
このほかにも、ノートパソコンを手に取ってみると、キーボード、ディスプレイ、電源ボタンなど複数の部品から構成されています。
虫の目は、実際に存在するモノやコトを構成する要素に焦点を当て、丁寧に分析していきます。
また、「実際に存在する」という点が強調されるので、実物を観察できる現場だからこそ見える視点といえます。
鳥の目とは?

鳥の目とは、物事を全体から捉える視点のことをいいます。
鳥は大空を悠々と飛んでいます。どんなに大きなものであっても、空の高いところから見れば小さくなり、近いところでは目に映らなかった周辺のことが見えてきます。
鳥の目には、目先の小さな物事にとらわれずに、大局的に世界を見渡すイメージが込められているのです。
森の中にいれば木、花、草を見ることはできますが、「森それ自体」を見ることはできません。森から出たことがなければ、森の存在すら分からないでしょう。
もし、森全体が「てんぐ巣病」という細菌性の病気にかかっていたとしたら、一本の木の病気を治療できたとしても、どうしようもありません。
虫の目で見ることは大切ですが、全体の歪みから生じた異変であれば、細部を見ていては問題を解決できないのです。
魚の目とは?

魚(さかな)の目とは、物事を流れで見ることをいいます。「流れ」とは、過去から現在、現在から未来といった時の経過を表しています。
虫や鳥の目とは違って、魚の目は動的なものを見る視点です。穏やかな海でも潮の流れは絶えず変化していきます。流れには、物事の変化、因果、順序、過程、トレンドなどの視点が含まれています。
「これまではどうだったのか?」、そして「このさきはどうなっていくのか?」という方向性を見失えば迷子になります。時代を読み解くためには「静」だけではなく、「動」を見ていかなければなりません。
ここでは「流行」に焦点を当ててみましょう。

今では当たりまえに使っているスマートフォン。しかし10年前は、ほとんどの人が上記の画像のような「ガラパゴス携帯」を使っていました。日本の携帯電話は、世界標準とは異なる独自の路線で発展しており、それに紐づく産業もたくさんありました。
けれども、ガラパゴス携帯からスマートフォンに変化したことで、関連企業が衰退せざるを得なくなりました。
歴史を見れば、あらゆるものに栄枯盛衰があることが分かります。今は当たりまえでも、明日はどうなるか分からない。だからこそ、時の流れを捉える魚の目という発想が重要なのです。
3つの視点で物事を分析する
虫の目、鳥の目、魚の目をバランスよく使うことで、見落としがちなポイントを発見できます。
ここでは、3つの視点から「家」を見てみましょう。
虫の目は物事の詳細を分析する視点です。すなわち、家に焦点を当てた具体的な問いを立てることになります。

各部屋の構造はどうなっているのか、家の素材は何からできているのか、耐震強度はどうなのか、といった家の内部に関わることを具体例として挙げることができます。
続いて、鳥の目は物事を全体から捉える視点ですから、家の外に視野を広げて問いを立てます。

例えば、車の交通量はどうなのか、人口はどのくらいなのか、周辺地域の人間関係はどうなのか、といったことが想定されます。
最後に、魚の目は物事を流れで見ます。ここでいえば、家の築年数や地域の将来性について考えることになります。

10年後、家の価値はどうなるのか、人口減少で公共サービスや商店は維持されるのかなど将来を予測しておくことで、資産を守ったり、住環境を変更するタイミングを考えたりするわけです。
コウモリの目という新しい視点
また、虫の目、鳥の目、魚の目に加えて、コウモリの目が大切だという人もいるようです。コウモリは木の枝にぶら下がっているので、視界が上下逆さまに見えています。ここから、物事を逆さに見る視点を表現しています。
具体的には、どのような価値があるのでしょうか。例えば、あなたが看護師だったとして、患者の最適なケアについて考えていたとします。
プロの目線から見て「こういう看護が大切だ」という見解もありますが、コウモリの目では患者に視点をずらして今、何をすべきかを考えることを促します。いわゆる、立場を逆転させるわけです。あえて、逆側から見ることで気づくこともあるのではないかと思います。
視点をずらせば世界が変わる!
物事を分析する際、視点そのものに着目することで、自分の観点と一定の距離をとることができます。
いうまでもなく、人間は自分の意識を超えて何かを考えることはできません。
しかし、視点を変えることはできます。それによって、今まで見えてこなかった世界が広がり、よりよいアイディアを発想することができるかもしれません。
「自分は今、どのような観点で分析しているのか?」と客観的に思考を捉える一助に、虫の目、鳥の目、魚の目を活かしてみてはいかがでしょうか?
