彼氏や彼女のLINEを返す気力がない5つの理由

  • URLをコピーしました!

iPhoneやAndroidなどのスマホが普及することに伴って、LINE(ライン)が日常生活のコミュニケーションツールとして当たり前のように使われる時代になりました。チャット形式で気軽でやり取りができることもあって、今では利用しない日はない人たちも多いのではないでしょうか。

しかしながら、メールとは違って次から次へと連絡が送られることに加えて、相手に既読状態がわかってしまうことから、返信するのが疲れてしまうという方たちもいるはずです。彼氏や彼女といった恋人からの連絡だったとしても、ついつい連絡が後手に回ってしまうこともあるのではないでしょうか。

とはいえ、相手からすれば連絡が返ってこないのは心配ですよね。改めて、彼氏や彼女を含めた恋人がLINEを返す気力がないのはどうしてなのでしょうか?

この記事では、彼氏や彼女のLINEを返す気力がない5つの原因を考察しています。LINEを利用している人たちの参考になれば幸いです。

本記事を読んで得られること

  • LINEを返す気力のない原因について考えるきっかけになる。
  • 好きな人からLINEの返信がないときに自分のスタンスを選択するのに役立つ。
目次

彼氏や彼女のLINEを返す気力がない5つの理由

さて、彼氏や彼女のLINEだったとしても、返す気力が出ないのはなぜなのでしょうか?

これに関しては、大きく5つの理由があると考えられます。

彼氏や彼女のLINEを返す気力がない5つの理由

  • 理由1 やらないといけないことがたくさんある。
  • 理由2 返信内容を考え続けることに疲れた。
  • 理由3 話題がつまらない。
  • 理由4 自分で調べてほしい。
  • 理由5 関係を継続することに迷っている。

ここでは、それぞれの要因について考察していきます。答えを画一的に示すことはできませんが、相手の状況を考えるうえで参考にしてみてください。

理由1 やらないといけないことがたくさんある

第1に、LINEを返す気力が出ないのは、やらないといけないことがたくさんあることが原因であると考えられます。特に、社会人や受験生など目の前にある課題がはっきりしている場合、LINEの返信が本人の負担になることがあるはずです。

LINEをはじめとするチャットは気軽にコミュニケーションが取れます。しかし、裏を返せば、すぐに自分が返信する場面になりがちです。加えて、メッセージを読んだ事実を相手に知られてしまうので、真面目な人ほど「すぐに返信しないといけない」と感じることもあるでしょう。

1回当たりのメッセージ作成に要する時間は少ないかもしれませんが、積み重ねていくと、膨大な時間をLINEに奪われてしまいます。仕事で手がいっぱいだったり、少しの時間でも勉強に割きたい人たちからすれば、何度もLINEを返すのは負担になっているのかもしれません。

理由2 返信内容を考え続けることに疲れた

第2に、返信内容を考え続けることに疲れたのかもしれません。繰り返しになりますが、チャットはメールと違って、相手と交わすメッセージのやり取りが多くなる傾向があります。したがって、相手が連絡を返す頻度によっては、常に送る内容を考えなければいけません。

とりわけ、彼女や彼氏のなかには、素っ気ないメッセージを送ることに対してネガティブな反応を示す人たちもいます。そのため、自分の意思には反して連絡を返し続けている人もいるでしょう。

とはいえ、悲しい現実かもしれませんが、相手がいくら好きな人だったとしても、常日頃から話したいトピックがあるとは限りません。むしろ、スマホと向き合い続けていると調子が狂う人もいるのではないでしょうか。

理由3 話題がつまらない

第3に、話題がつまらない場合、LINEの返信に対して気力が出ないこともあるでしょう。

恋人の性格にもよりますが、連絡を親密に取っていないと不安を感じる人もいます。盛り上がるトピックはないけれども、とにかくLINEのやり取りを続けてほしいと思うのは決して珍しいことではありません。むしろ、相手との繋がりを連絡があることで感じる人たちは多いのではないでしょうか。

しかしながら、話す意味のないようなことに対して文章を作成し続けるのは負担に感じる人もいます。もちろん、好きな人との会話なら何でも楽しいという価値観もあるかもしれません。ただし、「相手も同じ気持ちなのか?」は冷静に考える必要があるでしょう。

理由4 自分で調べてほしい

第4に、自分で調べてわかるような内容についてLINEで聞かれると、返す気力がなくなる人たちもいると推定されます。近年、Google検索を使えば、大抵のことはわかります。言葉の意味、イベントの開催場所等々、インターネットの世界は情報に溢れており、スマホさえ持っていれば、いつでも調べ物ができるわけです。

ネット社会でも「自分でインターネットを使って調べなさい」といったことを意味する「ggrks(ググレカス)」というスラングが使われていますが、自分で出来ることをやりもせずに彼氏や彼女に一方的に頼るのは、相手の負担になるはずです。

無論、相手からすれば、「やってあげたい」という気持ちのときもあるはずですが、状況次第では「そのようなことをLINEで聞く前に自分で調べたらよい」とネガティブに感じてしまうこともあるでしょう。

理由5 関係を継続することに迷っている

第5に、恋人との関係を継続することに迷っているため、LINEを返す気力がない可能性があります。

例えば、結婚を前提に付き合っている際に、相手と将来的に生活するイメージがつかなくなってしまうと、「好きな気持ちはあるけれども、現実的に一緒にいるべきなのだろうか?」といった悩みが出てきます。

特に、20代後半や30代などの結婚適齢期に差し掛かっている場合は、「結婚」という現実に対して真剣に考える人たちも増えていくはずです。もし、相手が恋人との関係を継続しないほうがよいと思っている場合、LINEの返答も億劫になるのは自然なことなのかもしれません。

LINEでは楽しい話が展開されているのにもかかわらず、自分の気持ちがついていかないといった状況が続くと、相手に返信するのがしんどくなるのはないでしょうか。

友達や好きな人でも疲れるときはある

友達や好きな人などの大切な存在から送られてきたLINEだったとしても、返答するのに疲れるときはあるはずです。「いや、本当に大事だったら、ネガティブな気持ちになるなんてあり得ない」と思う人たちもいるかもしれませんが、相手が大切だからこそ気遣いをして疲れることもあるのではないでしょうか。

メールが主流の時代は相手のメッセージを読んだ後でも、返信するタイミングは自分の都合に合わせやすかったと言えます。なぜなら、当時のメールには既読状態を確認する機能は実装されていなかったので、相手に気を遣う必要が今よりも少なかったからです。特に、真面目な性格の人からすれば、メッセージを見たことが知られている以上、「なるべく早く返さなければならない」という義務感が生じやすくなった可能性もあります。

また、スマホやSNSの普及によって、わたしたちの生活はいつでも、他人とオンラインで繋がれるようになりました。しかし一方で、他者をはじめとする外部環境から入ってくる情報量が増えすぎたことによって、疲れてしまう人たちも増えているのではないでしょうか。

友達、あるいは好きな人からの連絡とはいえ、LINEそれ自体に疲れて始めている人からすれば、総じて返信する気力がなくなってしまうのは仕方がないのかもしれません。

本格的に疲れたときは専門家に相談しよう

なお、LINEをはじめメールそれ自体を返すことに対して極端に疲れてしまうときは、専門家に相談してみるのもよいでしょう。長い人生のなかで、だれだって精神的に不調になることはあるでしょう。無理をして環境に適応しようとするよりも、自分の生活や生き方を見直す良い機会と捉えてみるのもよいのではないでしょうか。

もし、相手がLINEで返答するのが辛そうだったときは、少し感覚を置いてからメッセージのやり取りをしてあげたほうがよいかもしれません。そして、SNSをはじめコミュニケーションツールとの距離感を省みて、ストレスの少ない生活を送りしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次