LINE(ライン)でコミュニケーションを取る際に、返信が速すぎてうざがられた経験のある人たちもいるはずです。とりわけ、真面目な正確な人ほど誠実に対応しすぎて空回りすることもあるでしょう。
とはいえ、返信を早くすることに対してネガティブに思われる理由がよくわからないと悩むこともあるかもしれません。実際のところ、返信が早いのがうざいと言われるのは、どうしてなのでしょうか?
この記事では、LINEの返信が早いのがうざい理由4選を解説しています。また、即レスのベストなタイミングについて考察しているので、LINEを使っている人たちは参考にしてみてください。
LINEの返信が早いのがうざい理由4選
さて、LINEの返信が早いことに対して「うざい」とネガティブに評価されるのは、なぜなのでしょうか?
一概には言えませんが、ここでは大きく4つの理由を紹介していきます。
理由1 勉強や仕事で忙しい
第1に、相手が勉強や仕事で忙しい場合は、返答が早すぎるとうざがられてしまう可能性があります。
実際、相手は1時間や2時間くらいの時間をかけてLINEを返しているにもかかわらず、自分だけ1分程度のスパンで連絡し続けると、相手は常に返さなければいけない状態になってしまいます。
受験勉強や年度末などの忙しい時期にLINEの返答に時間を奪われるのは困るので、「うざい」と感じる可能性があるのです。
理由2 プレッシャーを感じる
第2に、LINEの返信が早すぎると、「自分もすぐに返信しなければいけない」というプレッシャーを与えてしまうことがあります。
具体的に言えば、自分に余裕が無かったり、忙しかったりするときに返信が早すぎると、焦ってしまう人もいるでしょう。その結果、「うざい」というネガティブな感情に発展する可能性があるのです。
そのため、相手の状況を考慮して、適切なタイミングで返信することが大切です。
理由3 質問責めに合う
第3に、質問を含んだ返信が早すぎると、答えるのに手間がかかってうざいと感じるかもしれません。
冷静に考えると、自然な会話は緩やかなキャッチボールのように流れていきます。けれども、一方的に受けるだけのLINEはコミュニケーションではなく、追い詰められていくような感覚に陥りますよね。
「相手を理解して仲良くなりたい」という気持ちはわかりますが、質問ばかりで自分のペースに持っていくのではなく、相手にとっても適当なスピードで返信を送ることを心がけていきましょう。
理由4 会話のペースが合わない
第4に、返信が早すぎることで会話のペースがそろわないため、「うざい」と感じると考えられます。
いうまでもなく、会話には一定のテンポが存在します。どちらかがリズムに合わせられないと、うまくコミュニケーションが成立しないのが現実です。
すなわち、相手はゆっくりLINEのやり取りを進めたいのにもかかわらず、自分だけスピーディーに連絡し続けると負担が大きくなり、うざがられてしまう可能性が高くなるのです。
即レスのベストなタイミングは?
それでは、そもそも即レスのベストなタイミングとは、どのような場面なのでしょうか?
これに関しては大きく3つの場面があると言えます。
- 緊急事態で助けを求めているとき:財布を無くした、具合が悪い、交通事故にあったなど
- 予定の調整などスケジュールを決定するとき:飲み会の調整など
- 返答がないと心配になるようなトピックが送られているとき:深刻な相談など
共通して言えることは返答が遅くなるほど、相手に対して何らかの負担が発生すると予想されるトピックに関しては、総じて即レスすることを推奨します。それによって、あなたに対する信頼度も上がるでしょう。
返信するときのポイント
なお、LINEで相手に心地よく返信を受け取ってもらうために意識すべきポイントを共有します。
返信するときのポイント
- その1 相手が置かれているリアルタイムの状況をよく考えてから返信する。
- その2 相手のスピードに合わせる。
- その3 一方通行ではなく、お互いにトピックを振りやすいように負担の少ない会話を促す。
- その4 追いラインをせずに我慢して待つ。
- その5 いつでも返信してよいことを伝えておく。
- その6 メッセージだけではなく会ったり、電話したりするタイミングを見つける。
会話のキャッチボールを大事にしよう
コミュニケーションはキャッチボールに似ています。すなわち、相手の取りづらいボールを投げると、受け手は面倒に感じますよね。だからこそ、本人の状況によってぴったりのトピックを投げて、受け取りやすくすることを考えながら、メッセージを送ることが大切なわけです。
頻度やスピードが合わないと、会話にストレスを感じてしまいます。相手が友達ならともかく、好きな人の場合は嫌われてしまうきっかけにもなりかねないので、うまくテンポを合わせてコミュニケーションを活発化させることを心がけましょう。