LINE(ライン)でメッセージのやり取りをしているときに、リアクションの顔文字だけで返事が来ないという経験をしたことのある人たちもいるはずです。会話の途中だった場合、対応の仕方がよく分からず、困ってしまう人たちもいるのかもしれません。
実際のところ、LINEがリアクションだけで終わらせる人は、どのような心理なのでしょうか?
この記事では、LINEがリアクションだけで終わる理由について整理しています。また、「好きな人からリアクションだけで返事がないときは脈なしなのか?」という疑問も考察しているので、LINEを使っている人たちは参考にしてみてください。
- LINEがリアクションだけで終わる理由を考えるきっかけになる。
- 「好きな人がリアクションだけで会話を終わらせると脈なしなのか?」という疑問について検討できる。
LINEがリアクションだけで終わる理由4選
さて、LINEでメッセージのやり取りをしているときに、相手がリアクションだけで終わってしまうのは、どうしてなのでしょうか?
その理由は大きく4つあると考えられます。
理由1 忙しくて返事ができない
第1に、忙しくて返事を送る余裕がないことから、リアクションだけで終わらせている可能性があります。
納期が近い仕事や受験勉強など、だれだってLINEでコミュニケーションする時間が十分にないときがありますよね。それでも、「相手のメッセージを無視するのは申し訳ない」という感情から取り急ぎリアクションで済ませているのかもしれません。
その場合は、無理に連絡を続けようとするのではなく、相手が時間的にも、心理的にも余裕ができたタイミングでまたLINEを送信することをおすすめします。
理由2 会話が終わったと思っている
第2に、LINEの会話が終わったと思っていると推測されます。
いうまでもなく、会話にはリズムがあります。すなわち、次の話題が自動的に展開されるときと、どちらか話題を提供しないと終わるときがあるわけです。前者の場合はひと段落するまではコミュニケーションが継続しますが、後者の場合はリアクションだけで終わらせてしまうこともあるでしょう。
相手との会話を続けたいならば、できるだけ話題を自然に展開できるネタを考えておくことをおすすめします。これに関しては、次の記事も読んでみてください。

理由3 返信の内容に困っている
第3に、あなたのメッセージに対する返信の内容に困った結果、リアクションだけで返したと考えられます。
ある程度、日頃から自分の考えがまとまっている場合は問題なくテキストを作成して返信できるかもしれませんが、だれにでも予想もしていない質問や答えづらい話題はあるはずです。
とりわけ、家庭の事情などのプライベートな事柄は親密な間柄でないと、共有することに抵抗感がある人もいるでしょう。その意味では、相手との距離感を勘案したうえで、会話の内容を選択するのも重要であると言えるかもしれません。
理由4 相手に興味がない
第4に、相手との会話に興味がないため、リアクションだけで終わらせたのかもしれません。
こればかりは好みの問題もあるので、仕方がありません。そもそも、お互いに好意を持っていない場合、どのようなトピックを展開してもコミュニケーションが継続しない可能性があります。「何を話すのか?」というトピックの選択も重要ですが、「誰と話すのか?」という相手の問題でもあるのです。
実際、既読無視や未読無視は失礼なので、取り敢えずリアクションを付けて受け流すという会話の終わらせ方は、よくあることなのです。
好きな人がリアクションだけで終わるときは脈なしなのか?
以上を踏まえたうえで、好きな人が自分のLINEに対してリアクションだけで終わるときは、脈なしなのでしょうか?
結論から言えば、必ずしも脈なしと断定できません。すなわち、相手が忙しかったり、返信内容に困っていたりするなど、好意とは関係なくリアクションだけで返したほうがコミュニケーションが成立しやすいと判断する人もいるのです。
したがって、リアクションだけしかないからといって、一喜一憂する必要はありません。まだ、相手と結ばれる可能性は十分にあります。けれども、リアクションだけの返答が多発するなど、あなたとのコミュニケーションを明らかに避けている場合、脈なしと判断せざるを得ないかもしれません。
ただ、相手の気持ちを推し量るのも限界はあるので、勇気を持って確かめることが大切です。結果を受け止める覚悟がないと、次には進めません。傷つくことを恐れずに、一歩前に進みましょう。
見たことを示すのにリアクションは便利!
実際、LINEのリアクションはメッセージを見たことを意識的に示すのにも便利な仕組みです。すなわち、反応している以上、既読無視ではないわけです。実際、誤解を防ぐためにリアクションをつけている人たちもいるはずです。特に、忙しいときは取り急ぎの対応としてリアクションをつけるのは本人なりの誠意だと思います。
だからこそ、「リアクションだけ=私に興味がない」という思考回路に陥らないように、他人の心理を決めつけようとする偏見を超えて、認知を改めることが大切です。
