LINE(ライン)でアカウントを削除したはずの友達からメッセージが届いて、驚いた経験のある方たちもいると思います。冷静に考えると、ブロックしてから消去したはずなのに、相手のLINEを受信できるのは不気味ですよね。実際のところ、どうして削除したはずの友達からLINEが送られてきたのでしょうか?
この記事では、LINEで削除した友達からメッセージが届いた4つの理由と対処法を解説しています。LINEを利用している人たちは参考にしてみてください。
- LINEで削除したはずの友達からメッセージが届く原因がわかる。
- ブロック削除した後に連絡がきたときの対処法を学べる。
- 人間関係上でのリスクを考えるきっかけになる。
LINEで削除した友達からメッセージが届いた4つの理由
さて、どうしてLINEで消去したはずの知り合いからメッセージが届いてしまったのでしょうか?
その原因は大きく4つあると考えられます。ここでは、それぞれの理由について詳述していきます。
自分の状況に当てはまる項目の有無を確認してみてください。
理由1 アカウントを非表示にして削除した
第1に、友達のアカウントを非表示にして削除したことが原因であると考えられます。
LINEには、連絡先の一覧から特定のアカウントを除外する「非表示」機能が実装されています。ブロック機能と同様に、非表示にしたアカウントはリスト化されます。
その一覧からアカウントを削除すると、自分のLINEから友達の情報は消えますが、相手には自分のアカウント情報が残ったままになります。非表示機能はメッセージの受信を拒否するわけではないので、相手からのメッセージはいつも通り受信できます。
おそらく、友達のアカウントを非表示にしてから消去する操作とブロックしてから削除する操作は似ているので、両者を混同していたことによってメッセージが届いているのではないでしょうか。
理由2 相手が新しいアカウントを作成した
第2に、相手がLINEのアカウントを新規登録してメッセージを送付した可能性があります。
通常、LINEではアカウントをブロックすると、相手からのメッセージを拒否できます。それにもかかわらず、友達からLINEが送られてくるのは、ブロックされていない別のアカウントから連絡してきている可能性が極めて高いと言えるでしょう。
電話番号などの個人情報をいくつか持っているのであれば、LINEで複数のアカウントを持つことは可能です。とりわけ、同じ名前かつアイコンも変わっていなければ新旧の見分けはつかないと考えられます。
ただし、友達が新規アカウントで連絡している場合は、メッセージを開くと「友だちではないユーザーです」という表示が出てきます。その画面を確認すれば、相手がアカウントを作り直したことがわかるのでチェックしてみてください。
理由3 アカウントを作り直した
第3に、LINEのアカウントを作り直したことが原因であると推定されます。
機種変更の際に引き継ぎに失敗したり、アカウントを乗っ取られたりしたときは、LINEのアカウントを新しく作成する必要があります。しかしながら、新規に登録し直すので、アカウントには過去のブロックリストが反映されているわけではありません。
そのため、前のアカウントでブロックしていた友達からLINEが届く可能性があります。相手の端末に電話番号などの個人情報が登録されたままだと、アカウントを見つけられやすいので注意してください。
理由4 グループラインでメッセージが来ている
第4に、ブロックした友達が同じグループラインに所属している場合、メッセージが届くことがあります。
LINEのブロック機能は、あくまでも「1対1」の関係におけるコミュニケーションを拒絶する仕組みです。すなわち、グループラインは対象外なのです。これは仕組み上の欠陥と言ってもよいかもしれません。
したがって、相手をブロックしたとしても、共通のグループラインが残っている場合は連絡がくる可能性があるので注意してください。気まずい方はグループのリーダーに相談して離脱させてもらうのがよいでしょう。
削除した友達からメッセージが届いたときの対処法
以上の原因を踏まえたうえで、ブロックした相手からメッセージが届いたときは、次に挙げる4つの対処法を試してみてください。
削除した友達からメッセージが届いたときの対処法
- 対処法1 再びブロックする。
- 対処法2 IDや電話番号でアカウントを検索できないようにする。
- 対処法3 友達以外のメッセージ受信を拒否する。
- 対処法4 通知をオフにして非表示にする。
ここでは、それぞれのやり方について紹介していきます。
対処法1 再びブロックする
第1に、相手が新規のアカウントで連絡してきた場合は、再びブロックしましょう。
LINEはスマホを所有している人たちにとって必要不可欠なコミュニケーションツールなので、何度もアカウントを作り直すのは考えづらいです。
すなわち、ブロックした相手からしても知り合いに連絡先が変わったことを伝える必要があるので、アカウントを切り替えるのは負担なわけです。
それゆえ、相手のアカウントを再度ブロックすることでメッセージの受信を拒否できる可能性は高いと言ってよいでしょう。
対処法2 IDや電話番号でアカウントを検索できないようにする
第2に、IDや電話番号でアカウントを検索できないようにしておきましょう。せっかくブロックしても、アカウントを変えられるとメッセージが届いてしまいます。けれども、相手が自分のLINEを発見できなければ、連絡を送ることはできないはずです。
具体的なやり方は次のとおりです。
IDから検索されないようにする方法
- ステップ1 歯車のアイコンをタップして「設定」を開く。
- ステップ2 「プライバシー管理」を選択する。
- ステップ3 「IDによる友だちを許可」のチェックを外す。
電話番号から検索されないようにする方法
- ステップ1 歯車のアイコンをタップして「設定」を開く。
- ステップ2 「友だち」を開く。
- ステップ3 「友だちへの通知を許可」のチェックを外して完了。
上記の設定が完了すれば、ブロックされた相手は別なアカウントであなたのLINEを発見することは難しくなるので、メッセージが届く確率は低くなるでしょう。
対処法3 友達以外のメッセージ受信を拒否する
第3に、友達以外のメッセージ受信を拒否する対処法があります。
具体的に次の手順で操作することで、自分が友達に追加していないアカウントからのメッセージを届かないように設定できます。
友達以外のメッセージ受信を拒否する方法
- ステップ1 歯車のアイコンから「設定」を開く。
- ステップ2 「プライバシー管理」を選択する。
- ステップ3 メッセージ受信拒否にチェックを入れる。
対処法4 通知をオフにして非表示にする
第4に、通知をオフにして非表示にする方法があります。
特に、ブロックしても何度も連絡してくるような人がいる場合、連絡を拒否していたらキリがありません。むしろ、そこまで執着心が強い相手を過度に拒絶すると、ストーカーの被害に合ったり、理不尽な恨みをかったりするおそれがあります。
したがって、通知をオフにして非表示にすることで相手にバレないように無視するというのも選択肢のひとつです。もちろん、相手から連絡がくること自体が嫌だという人たちの気持ちもわかりますが、危険から身を守るためにも賢く拒否することが必要な場合もあるので試してみてください。
削除した友達に既読はつくのか?
なお、ブロックして削除した友達からのメッセージを見ると、相手に既読はつくのでしょうか?
結論から言えば、相手がどのような状態だったとしても、LINEのメッセージを開くと既読がつきます。
スマホで既読をつけずに読む場合は、長押しで確認してみてください。
恨まれない程度に拒否しよう
ブロックして削除したのに連絡を送ってくるのは、あなたとの関係を修復させたいと考えているからだと言ってよいでしょう。とりわけ、アカウントを作り直したり、グループラインでメッセージを送ってきたりするくらいですから、それなりに執着しているはずです。
そのような状態の人を過度に拒絶しすぎると逆恨みされてしまうおそれがあるので注意してください。ときには、相手の気が済むまで適当に遇らうのも賢い選択です。恨まないように拒否する上手なやり方を身につけることで自分を守ることができます。
これを機会に、しつこい相手との距離感について学んでみましょう。