インスタの乗っ取りで犯人を特定する4つの方法を解説

  • URLをコピーしました!

近年、インスタをはじめとするSNSでは、アカウントの乗っ取られるという事件が多発しています。恐ろしいことに、アカウントを乗っ取られてしまうと、自分になりすましてフォロワーに金銭を奪うための詐欺を働いたり、別なサービスを登録されたりするなどの被害に合ってしまうおそれがあります。

また、インスタを積極的に運用している人たちからすれば、これまでの努力を無駄になる可能性があるため、犯人を何としても特定したい方もいるのではないでしょうか。とはいえ、実際のところ、アカウントを奪った人を調べることはできるのでしょうか?

この記事では、インスタの乗っ取りで犯人を特定する4つの方法を解説しています。また、アカウントを乗っ取られないようにするための予防策や乗っ取られたときの対処法についても説明しているので、インスタを使っている人たちは参考にしてみてください。

本記事を読んで得られること

  • インスタの乗っ取りで犯人を特定する方法がわかる。
  • アカウントを乗っ取られないようにする対策が身に付く。
  • 乗っ取られたときの対応について考えるきっかけになる。
目次

インスタの乗っ取りとは?

インスタの「乗っ取り」とは、第三者によってアカウントを盗まれてしまうことを意味しています。乗っ取りの実行犯はハッキングなどの不正なやり方でパスワードを特定して、本人に許可なくログインするわけです。偽物のアカウントとは違って、本人のアカウントが悪用されてしまうので、なりすましによる詐欺行為をはたらきやすくなると考えられます。

また、2020年2月に広島県の男性がSNSアカウントに不正アクセスしたことで検挙されました。これに関しては、総務省が公開する『不正アクセス行為の発生状況』という資料のなかで次のように記述されています。

アルバイトの男(25)は、平成29年12月から令和元年5月までの間、元交際相手のID・パスワードを無断で使用して同人のSNSアカウントに不正にアクセスし、同アカウントを乗っ取り、同人を誹謗中傷する内容を投稿して名誉を毀損した。令和2年2月、男を不正アクセス禁止法違反(不正アクセス行為)、名誉毀損罪等で検挙した。(広島県)

総務省『不正アクセス行為の発生状況』より引用(最終確認日:2021年12月6日)

上記の引用を踏まえると、身近な人たちに対する嫌がらせとしてアカウントが乗っ取られるケースもあることがわかります。いずれにしても、本人が使っているアカウントであるため、放っておくと損害が大きくなると推定されます。

SNSの乗っ取りは「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」という刑法に違反する犯罪行為です。本人が被害届を出さなければ、警察も被害の実態を把握できませんが、紛れもない犯罪です。

インスタの乗っ取りで犯人を特定する4つの方法

それでは、インスタの乗っ取りで犯人を特定するには、どうすればよいのでしょうか?

これに関しては、大きく4つの方法があると考えられます。

インスタの乗っ取りで犯人を特定する4つの方法

  • 方法1 発信者情報開示請求を利用する。
  • 方法2 SNSの分野に強い弁護士に相談する。
  • 方法3 被害者等通知制度を活用する。
  • 方法4 刑事裁判を傍聴する。  

ここでは、それぞれのやり方について説明していきます。

方法1 発信者情報開示請求を利用する

第1に、発信者情報開示請求をFacebook社に対して実行する方法があります。

発信者情報開示請求とは、インターネット上で自分や自社に対する誹謗中傷などの攻撃があった場合に、それを実行した人の住所や氏名を特定するための情報を開示するよう請求する手続きです。

ただ、裁判所に対して手続きを行うなど膨大な事務作業が発生することもあって、個人が乗っ取りの実行犯に対して独力で手続きするのはハードルがかなり高いと言わざるを得ません。

しかしながら、相手が不正アクセスによってアカウントを奪ったことは明白なので、違法性を立証することは比較的に簡単であると思われます。したがって、手続きさえ完了すれば開示請求が成功する確率は高いのではないでしょうか。

方法2 SNSの分野に強い弁護士に相談する

第2に、SNSの分野に特化した弁護士に相談するという方法があります。

近年では、SNSの誹謗中傷や誘拐事件などのトラブルが多発していることもあって、リーガルな問題解決が必要となるケースもたくさんあります。それに伴って、「SNS×法律」という分野に強い弁護士も誕生しているわけです。

先述の「発信者情報開示請求」も専門家の手を借りれば、スムーズに手続きを済ませることができると考えられます。金銭の負担は発生しますが、犯人を本気で特定したいのであれば、弁護士に相談することが最もよい方法でしょう。

方法3 被害者等通知制度を活用する  

第3に、被害者等通知制度を活用する方法があります。被害者等通知制度の概要として、京都はるか法律事務所では次のように紹介されています。

検察庁には、「被害者等通知制度」があり、被害者やその親族に対して、事件処理の結果、裁判期日、裁判の結果、起訴の場合の犯罪事実の要旨、不起訴の場合の主文・理由の骨子、加害者の身柄の状況などを教えてもらうことができます。警察の制度と異なり、事件の種類による限定はありません。

京都はるか法律事務所公式HP『被害者等通知制度とは何ですか』より引用(最終確認日:2021年12月6日)

事件の種類による限定がない以上、インスタの乗っ取りで逮捕された犯人についても使用可能な制度であると言えます。

インスタの乗っ取りを繰り返した逮捕された犯人の詳細を特定したい場合は使ってみることを推奨します。

方法4 刑事裁判を傍聴する 

第4に、刑事裁判を傍聴するといった特定方法があります。

アカウントを乗っ取った犯人が起訴された場合、刑事裁判を受けることになります。刑事裁判は原則、公開されているので、席さえ確保できれば、だれでも傍聴可能です。すなわち、犯人の素顔をはじめ動機を含めて乗っ取りに至る過程を細かく知ることができると考えられます。

なお、傍聴希望者が多い場合は傍聴券交付手続きが実施される場合もあります。その際には、集合時間までに指定された場所に行き、傍聴券を入手する必要があるので注意してください。

インスタを乗っ取られないようにする対策

なお、インスタのアカウントを乗っ取られないようにするには、具体的にどうすればよいのでしょうか?

その対策は大きく3つあると言ってよいでしょう。

以下より具体的なポイントについて紹介していきます。

対策1 パスワードを複雑にする

1つ目の対策として、パスワードを複雑にするという方法が挙げられます。

例えば、同じ英数字を繰り返すものや誕生日など特定しやすい情報の組み合わせを使うのは控えましょう。

できるだけ組み合わせる文字数を多くして、確率論的にバレる見込みのないものを設定してください。

あるいは二段階認証の設定をオンにしておくこともおすすめします。

対策2 DMやSMSで届くURLをクリックしない

2つ目の対策として、知らない人から送られてきたDMやSMSに記載されているURLをクリックしないことが挙げられます。

実際に、2021年5月に楽天市場を名乗るインスタのアカウントがフィッシング詐欺と推定されるDMを送信していたことがわかりました。URLをクリックすることで偽のサイトに誘導し、個人情報やクレジットカード情報を盗み取ることが狙いだったと考えられます。くわしくは下記のリンクをご覧ください。

また近年では、配送業者からの不在連絡などショートメール「SMS」を利用した「フィッシング詐欺」も増えており、見分けがつきにくいのが特徴のため要注意です。

対策3 偽サイトに引っかからないようにする

3つ目の対策として、偽サイトに引っかからないようにドメインを確認することを推奨します。

万が一、アクセスした偽サイトでログイン情報を入力してしまうと、アカウントを乗っ取られてしまいます。とはいえ、偽サイトは本物と同じようなデザインであるため、ぱっと見では気づくことができません。

けれども、ドメインは全く同じものは存在しないので、instagramの綴りや英数字の有無など公式と違うものが紛れ込んでいないかを確認してみてください、

乗っ取られたときの対処法

一方、実際にアカウントを乗っ取られてしまったときは、どうすればよいのでしょうか?

これに関しては、大きく3つの対処法があります。

アカウントを乗っ取られたときの対処法

  • 対処法1 パスワードを早急に変更する。
  • 対処法2 パスワードをリセットする。
  • 対処法3 身近な知人に乗っ取られたことを告知する。

ここでは、それぞれの対応について説明していきます。

対処法1 パスワードを早急に変更する

アカウントにログインできる場合は、パスワードを早急に変更してください。

やり方は以下の手順を参照してください。

パスワードを変更する方法

  • ステップ1 プロフィールの右上にある三本線を選択する。
  • ステップ2 「設定」を選択して「セキュリティ」を開く。
  • ステップ3 「パスワード」を選択して新しいパスワードを設定する。
パスワードを変更する方法
パスワードを変更する方法

対処法2 パスワードをリセットする

乗っ取りの実行犯にパスワードを変更されてログインできない場合、パスワードをリセットしましょう。

その方法は次のとおりです。

パスワードをリセットするやり方

  • ステップ1 インスタのログイン画面を開く。
  • ステップ2 「パスワードを忘れた場合」を選択する。
  • ステップ3 ユーザー名を入力して「ログインリンクを送信」を選択する。
  • ステップ4 送付されたURLからパスワードをリセットする。
パスワードをリセットするやり方
パスワードをリセットするやり方

なお、メールアドレスが変更されている場合、インスタの運営会社であるMetaに問い合わせてみましょう。

対処法3 知人に乗っ取られたことを告知する

アカウントを盗んだ人が本人になりすまして詐欺を行うかもしれないので、知人に乗っ取りの被害に合ったことを告知しましょう。

具体的には、LINEやFacebookなど他のSNSで「アカウントを乗っ取られたので、インスタで連絡がきた場合は詐欺に合う危険性があるので無視してください」と投稿するなどして、みんなに自分の状況を知らせることをおすすめします。

これによって、乗っ取りによる周囲への悪影響を少なくできる可能性があります。

迅速に対応しよう

インスタでアカウントを乗っ取られたときは迅速に対応しましょう。

そのまま放っておくと、自分だけではなく友人をはじめとするフォロワーに迷惑をかけるおそれがあります。

実際、乗っ取られたことを知らない人たちからすれば、本人から連絡がきたと勘違いする可能性は高いと考えられます。だからこそ、乗っ取りが発覚したときは速やかに対策を講じることが被害を最小限に留めるポイントになるわけです。

なお、インスタの乗っ取りに関する記事に興味のある方は次の記事もご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次