インスタの系統を暗めにする3つの方法|便利なアプリも紹介

  • URLをコピーしました!

インスタでアカウントの存在感を発揮する場合、ギャラリーをはじめとするデザインの系統を統一することが重要です。インスタグラマーから支持されている系統の種類は人によって異なりますが、全体的に暗めに設定して大人っぽい雰囲気に仕上げたいと考えている人たちもいるでしょう。

実際のところ、アカウントの系統を落ち着いた暗さでまとめるには、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、インスタの系統を暗めに統一する3つの方法を解説しています。また、写真を編集するのに便利なアプリも紹介しているので、参考にしてみてください。

本記事を読んで得られること

  • インスタでアカウントの系統を暗めにするやり方がわかる。
  • 系統を揃えるのに役立つアプリを把握できる。
  • アカウントをブランディングする技術が向上する。
目次

インスタの系統を暗めにする3つの方法

さて、インスタの系統を暗めに統一するには、どうすればよいのでしょうか?

その方法は大きく3つあると考えられます。

全体的に少しくすんだ暗い加工写真でシックな雰囲気を醸し出したい場合は参考にしてみてください。

方法1 明るさを調整する

はじめに、写真の明度を暗くしてみましょう

明度とは色の明るさを示す度合いのことです。具体的には、約50%程度を目安に明度を下げてみてください。そして、ハイライトで最も明るい場所の光を100%抑制すると、暗めの印象に仕上げることができます。

実際に、iPhoneの写真編集機能で明るさとハイライトを数値通りに下げてみると、次の画像のように暗めの雰囲気に変わります。

明るさを調整した写真の具体例
明るさを調整した写真の具体例

写真の明度を下げることは暗めにデザインする最も基本的な操作であると言ってよいでしょう。

方法2 コントラストで明暗の比率を整える

第2に、コントラストで明暗の比率を整えてみましょう

コントラストとは、色彩の明暗など対照的な色の状態を指しています。コントラストの比率を高めることで、明るさと暗さがはっきりと表現できるので、パキッとした印象に仕上げることができます。

ここでは、すでに明るさを50%、ハイライトを100%下げた状態の写真でコントラストを80%ほど増加させてみました。すると、光と陰の対照がくっきりと表現されるので、暗い部分が存在感を増してきます。

コントラストで明暗の比率を整えた写真の具体例
コントラストで明暗の比率を整えた写真の具体例

ただし、写真の状態によっては不自然な仕上がりになってしまうこともあるので、画像の明暗に応じて数値を調整してみてください。

原則として、系統を暗めに統一するなら、編集で調整する明度、ハイライト、コントラストなどの各指標で用いる数値は同じものを使ったほうがよいでしょう。

方法3 インスタの画像編集機能を使う

最後に、インスタの画像編集機能を使って系統の暗めに揃える方法があります。実のところ、このやり方が最も簡単なので、画像編集の経験がない初心者の方たちにおすすめです。

インスタには、系統別にパターン化された画層編集機能が実装されています。特に、暗い印象に加工したいのであれば、次に挙げる効果をおすすめします。

系統を暗めに統一するのに便利なインスタの画像編集効果

  • その1 Lo-Fi
  • その2 Hefe
  • その3 Sierra
  • その4 X-ProⅡ
  • その5 Hudson
系統を暗めに統一するのに便利なインスタの画像編集効果
系統を暗めに統一するのに便利なインスタの画像編集効果

上記で挙げた画像編集のパターン以外でも使い方次第で系統を暗めに統一できるので、いろいろと試してみてください。

なお、モデルとなるインスタグラマーを見つけて、ギャラリーの印象などで吸収できるイメージがあったら、積極的に模倣するのも有効な方法です。先哲からの学びを繰り返していくなかで、自分らしい暗めの系統を作り上げることができるでしょう。

系統を暗めにするのに役立つアプリ

なお、上記の方法以外でも、画像編集のアプリを使えば、だれでも簡単に系統を暗めにするデザインできます。ここでは、無料で使えるおすすめのアプリを紹介していきます。

アプリ1 VSCO

アプリ1 VSCO
アプリ1 VSCO

VSCO」はフィルターの種類が豊富で暗め系統に限らず、独特の写真の雰囲気を簡単に作り出すことができます。さらに、VSCO内にはコミュニティー機能があり、作成・編集した写真を投稿し、交流を広げることもできるので、写真編集のアイデアに悩んでいる方たちにもおすすめのアプリです。

アプリ2 Lightroom

アプリ2 Lightroom
アプリ2 Lightroom

Lightroom」は、自由自在に創作することができるクリエイターツールが人気のAdobe社からリリースされています。PCでの利用者が多い印象ですがスマホアプリでも十分にクオリティーの高い写真を作ることができます。そのため操作が少し難しく、気軽に写真編集を行いたい方には他のアプリの方が良いかもしれません。ですが、本格的な写真編集に興味のある方には最もおすすめしたいアプリの1つです。

アプリ3 Picsart

アプリ3 Picsart
アプリ3 Picsart

Picsart」はスマホでの写真加工アプリではトップクラスの実力を持ち、わかりやすく簡単な操作でありながら、高品質の写真を作ることができるアプリです。多くの機能が搭載されており、無料プランでも十分の加工を施すことができます。フィルターも様々用意されている他、コラージュ機能も充実しているのでいろんな加工がしたい方におすすめです。

アプリ4 Foodie

アプリ4 Foodie
アプリ4 Foodie

Foodie」は食べ物や風景、自撮りなど撮影に特化したアプリです。「Foodie」という名前通り食事の写真をよく撮る方におすすめです。食べ物への暗め加工は美味しく見えなくなるんじゃないか、と抵抗のある方もいるかも知れませんが、食べ物をより美味しくみせるフィルターが豊富にあるのでその心配もありません。

アプリ5 UNUM

アプリ5 UNUM
アプリ5 UNUM

UNUM」は完成した写真をインスタに投稿する前にプロフィール欄と同じようにレイアウトしたり加工を調整したりすることができる、暗めに限らず系統を揃えたい方におすすめのアプリです。海外のアプリケーションのため、英語表記ですが難しい操作ではないので問題なく利用することができます。

青系の色を使うのもよい

暗い系統の色彩を選択するときは、黒系を用いがちですが、青系の色を使って系統を揃えるのもおすすめです。実際に、青色をベースとした写真をインスタのギャラリーサイズにまとめてみると、爽やかでクールな印象に仕上がります。

青系ので系統を暗めに揃える具体例
青系ので系統を暗めに揃える具体例

なお、インスタに実装されている画像編集機能などで、写真の色味を青っぽくすることで系統を簡単に揃えることができるので試してみてください。

あなたらしさを『系統』で表現しよう

アカウントの系統を揃えることでイメージを統一できるので、ブランディングに力を入れたい人たちは写真や動画の印象や見え方にこだわることが大切です。とはいえ、系統のあり方に答えがあるわけではありません。すなわち、自分らしさを上手に表現する技術があるだけなのです。

投稿内容に応じてフォロワーに伝わりやすい「あなたらしさ」を系統から意識しておくことで、おしゃれで素敵なアカウントを作ることができるでしょう。なお、系統を揃えるコツについて知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次