実のところ、インスタでは複数のアカウントを作成できます。みなさんのなかにも、本名で登録しているメインのアカウントとは別に「サブ垢」を登録している人たちもいるはずです。
けれども、サブ垢でリア友には決して知られたくないマニアックな趣味を投稿している場合、知り合いには絶対に知られたくないですよね。そもそも、友達をフォローしていないサブ垢が周囲の人にバレる可能性はあるのでしょうか?
この記事では、インスタのサブ垢がバレる5つの原因と対処法を解説しています。インスタのアカウントを使い分けている人たちは参考にしてみてください。
- インスタのサブ垢がバレる原因と対処法をわかる。
- 安心してサブ垢を使えるようになる。
インスタのサブ垢がバレる5つの原因
結論から言うと、本名を使っていなかったとしても、インスタのサブ垢はバレる可能性があります。
ここでは、その理由を5つの視点から説明していきます。
原因1 本垢と間違えて投稿する
第1に、本垢と間違えてサブ垢で投稿したことで原因でバレる可能性があります。
インスタのアプリでは、タップするだけで簡単に本垢とサブ垢を切り替えることが可能です。しかし、だからこそ、投稿するアカウントを間違えてしまうというミスも発生しやすいわけです。
特に、知り合いにメンションを付けていたり、本人を特定できる情報だったりする場合は、サブ垢の所有者が自分であることが知られてしまうおそれがあるので、くれぐれも注意してください。
原因2 別なSNSと同じ情報を使っている
第2に、別なSNSと同じ情報を使っていることが原因でサブ垢がバレることがあります。
例えば、本名で運用しているTwitterのアカウントで登録しているユーザーネームとインスタのサブ垢で使用しているユーザーネームが同じである場合、両者を照らし合わせれば、簡単に本人を特定できます。
具体的に言えば、インスタの検索エンジンに別なSNSで使われているユーザーネームを入力すれば、同一人物のサブ垢を見つけられるかもしれないわけです。
原因3 おすすめのユーザーとして表示されている
第3に、おすすめのユーザーとして表示されていることが原因であると考えられます。
インスタでは、自分と関連性の強いユーザーをフォローするように促すサジェスト機能が実装されています。アルゴリズムの詳細は明らかになっていませんが、サブ垢がリア友のページに表示されるきっかけになるのは事実です。その際に、投稿や名前などの情報から気づかれてしまう危険性があるので注意してください。
おそらく、アカウントに紐づいている個人情報から関連するユーザーが割り出されているのでしょう。実際に、以下のように「おすすめ」としてアカウントのリストが表示されます。
原因4 サブ垢に本人を特定できる情報が紛れている
第4に、サブ垢に本人を特定できる情報が紛れているとバレてしまいます。
例えば、自分が好きなアニメのキャラクターをアイコンに設定していたり、投稿の一部に住んでいる周辺地域の写真が含まれていたりするなど、本人性を醸し出す情報が散見される場合、それらを繋ぎ合わせて、あなたのサブ垢であると判断する勘の鋭い人たちはいるはずです。
「これくらい大丈夫」と自分に関連する情報を出すと、案外すぐにバレてしまうので注意してください。
原因5 アカウントを特定する業者で調べられている
第5に、アカウントを特定する業者によって調べられている場合、サブ垢が知られるおそれがあります。
近年では、SNSをアカウントを特定する探偵業も頻繁に利用されています。特に、浮気調査や採用人材に関する素行調査の一環でサブ垢の存在を確かめる需要が増えているようです。けれども、なかには、個人的な興味で業者を利用してサブ垢を特定しようと企んでいる人たちもいる可能性があるでしょう。
興味のある人たちは「SNS アカウント特定」で調べてみてください。
サブ垢がバレないようにする対処法
以上の原因を踏まえて、インスタのサブ垢をバレないように隠しておくには、どうすればよいのでしょうか?
その対処法は大きく3つあると考えてられます。
方法1 おすすめされないよう設定を変更する
はじめに、知り合いのアカウントにサブ垢がおすすめされないように設定を変更しましょう。
具体的には、次の手順で「おすすめユーザー」の表示を解除できます。
おすすめユーザーの表示を解除する方法
- ステップ1 インスタのブラウザ版にアクセスしてプロフィールを開く。
- ステップ2 「プロフィールを編集」を選択する。
- ステップ3 「他の人に同じようなおすすめアカウントを紹介する際に自分のアカウントもおすすめに含める」のチェックを外す。
- ステップ4 「送信する」を押して完了。
方法2 サブ垢に鍵をつける
続いて、サブ垢を非公開に設定しましょう。
アカウントに鍵をつければ、自分が承認したユーザー以外に投稿をチェックされるおそれがないので、バレる確率は低くなると考えられます。具体的な方法は次のとおりです。
サブ垢に鍵をつける方法
- ステップ1 プロフィールの右上にある三本線をタップする。
- ステップ2 「プライバシー設定」をタップする。
- ステップ3 「非公開アカウント」のチェックを付ける。
方法3 自分に関する情報を出さない
最後に、自分に関する情報を出さないようにしましょう。
アイコンや投稿だけではなく、ユーザーネームやフォローリストなど自分の趣味・嗜好が反映されないように注意してください。さらに、アカウントに登録している個人情報も専用のメールアドレスを発行して設定することを推奨します。
サブ垢を使用する目的以外にプライベートな要素を一切出さないように心がけてください。実際、アカウントを特定する業者は小さな糸口から本人を特定する手立てを考えます。したがって、完全な匿名性を貫くことがバレない手段なのです。
サブ垢を削除する方法
なお、サブ垢がバレた可能性があるときは、タイミングを見計って削除するのも重要な決断です。
具体的には、次の手順でアカウントを消去できます。
サブ垢を削除する方法
- 手順1 Instagramアカウント削除URLよりログインする。
- 手順2 削除の理由を選択して、パスワードを入力する。
- 手順3 「(アカウント名)を削除」をクリックして完了。
サブ垢の消去が完了すると、インスタグラムの運営からメールが送られてきます。そのメールには、「○月○日まで(削除した日にちより1カ月間)アカウントを保持しています。もし削除が誤りであったり、気が変わった場合には復旧できますのでお知らせください。」と記述されています。
誤まって削除してしまった人、あるいはアカウントを復元させたい人は、1ヶ月間以内に再開の手続きを済ませましょう。
バレて困る内容を投稿しない
インスタをはじめとするSNSに投稿する以上、絶対にバレないという保証はありません。アカウントを乗っ取られてしまえば、どんなに隠していても内容を閲覧されてしまいます。その意味では、他人に知られて困る情報をインターネットに公開するのはやめましょう。
万が一、バレたときに自分の日常生活に支障をきたすことがあれば、必ず後悔します。おそろしいことに、一度ネット上に登録された情報は簡単に消せません。自分が消去しても、だれかが持っている可能性があります。そのリスクを十分に理解したうえで、サブ垢を有効活用しましょう。