【インスタ】ストーリーのお題に参加のやり方とできないときの対処法

  • URLをコピーしました!

インスタでフォロワーと気軽にコミュニケーションを取るときのネタとして、ストーリーで「お題」を出しているインスタグラマーもたくさんいます。みなさんのなかにも、インスタで繋がっている友達にお題を出してみたいと考えている人たちもいるはずです。

とはいえ、実際に、インスタで「お題に参加」を企画するには、どうすればよいのでしょうか?

この記事では、インスタでよく見かける「お題に参加」のやり方とできないときの対処法を解説しています。また、お題に参加できないときの対処法や非公開アカウントでの参加についても紹介しているので、インスタを利用している人たちは

本記事を読んで得られること

  • ストーリーで「お題に参加」を投稿する方法がわかる。
  • お題に参加できない原因と対処法が明らかになる。
  • フォロワーとコミュニケーションを気軽に取れるようになる。
目次

インスタの「お題に参加」とは?

インスタの「お題に参加」とは、ストーリーで使える「お題」のスタンプ機能を活用した企画に反応することを意味しています

「お題に参加」の具体例
「お題に参加」の具体例

インスタでは、2021年10月頃から日本とインドネシアのユーザーを対象に「お題スタンプ」のテスト運用が始まりました。これに関しては、共通のテーマやトピックを「お題」として設定することで、ユーザー同士の交流を促進するという意図があるようです。

なお、インスタを運営するMetaの公式HPでも、「お題に参加」について以下のように記述されています。

お題スタンプを使うと、ストーリーズの新しいシェアの仕方として日本限定でテストしていたコラボ機能のように、共通のテーマやトピックに対して複数の利用者が投稿することができます。共同編集者を事前に指定する必要があったコラボ機能と異なり、お題スタンプは誰でも自由に参加できるため、より簡単かつオープンに、ストーリーズを通じて友達やお気に入りのクリエイターとコラボレーションすることができます。

まずは日本とインドネシアでテストを開始し、今後はより多くの国での導入を予定しています。

株式会社Meta『Instagram、共通のテーマでストーリーズ投稿をシェアできる「お題スタンプ」を導入』より引用(最終確認日:2022年6月7日)

お題に参加のやり方

それでは、実際に「お題に参加」を投稿するには、どうすればよいのでしょうか?

そのやり方は以下のとおりです。

「お題に参加」のやり方

  • ステップ1 フォロワーに聞きたい「お題」を決定する。
  • ステップ2 ストーリーを開いて画面丈夫の右から3番目にある顔のアイコンを選択する。
  • ステップ3 「お題スタンプ」を選択する。
  • ステップ4 「お題を書く」という表示されている場所に文章を入力して投稿する。
「お題に参加」のやり方
「お題に参加」のやり方

また、ストーリーとして投稿されている「お題」に参加する場合は、表示されている「お題に参加」をタップしてみてください。すると、自動的にストーリーが立ち上がるので、お題に適した投稿を作成してみましょう。

お題に参加したらどうなる?

とはいえ、一人のユーザーとしてお題に参加すると、どうなるのでしょうか?

結論から言えば、お題を投稿したユーザーをきっかけとして、参加した人たち同士で共通の話題で盛り上がることが予想されます。特に、共通の趣味に関するお題が出されているときは、フォロー外のユーザーとも交流する契機になると言ってもよいかもしれません。

とはいえ、答えにくい「お題」や投稿者の人気なども交流のあり方に影響を及ぼすので、お題に参加したからといって自動的にユーザー間の交流が盛んになるとは言えないので注意してください。

お題に参加できないのはなぜ?

一方でお題に参加しようとしたら、うまくいかずに困った経験のある方たちもいるはずです。

一体、どのようなことが原因なのでしょうか?

これに関しては、大きく5つの問題があると考えられます。

ここでは、それぞれのトラブルと対処法について説明していきます。

原因1 アプリのバージョンが古い

はじめに、アプリのバージョンが古い場合、「お題に参加」が機能していない可能性があります。

先述のとおり、「お題スタンプ」は2021年10月から運用され始めた新しい機能です。

そのため、アプリを最新版にアップデートしていない場合、「お題に参加」のサービスそれ自体が使えない状態になっていると推定されます。とりわけ、アプリを手動で更新しているのであれば、古いままになっているおそれがあるので気をつけてください。

なお、アプリを最新版にアップデートする方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

原因2 インターネット環境が不安定

続いて、インターネット環境が不安定であることが原因かもしれません。

例えば、フリーWi-Fiにログインなしで接続している場合、スマホがオフラインになってしまうことがあるので注意してください。

加えて、電車や地下にいるときは圏外になることもあるため、通信環境が整った場所でインスタを操作し直すことを推奨します。

原因3 インスタに不具合が起きている

続いて、インスタに不具合が起きていることが原因で、お題に参加できていない可能性があります。

インスタがプログラミング技術を基盤として構築されているサービスである以上、バグの発生を避けることはできないと言ってよいでしょう。

もし、不具合が原因であると判断した場合は、Twitterで「インスタ バグ」や「インスタ お題に参加できない」と検索してみてください。自分と同じようなトラブルについてリアルタイムで投稿が見つかった場合、不具合が原因であると言えるはずです。

とはいえ、インスタでバグが起きた場合は、運営会社が改善措置を完了するまで、待つ以外に解決策はありません。目安としては1日程度、時間を置いてから操作しなおしてみてください。

原因4 ブラウザでインスタを利用している

続いて、ブラウザでインスタを利用している場合、お題に参加できません。

2022年6月現在、ブラウザ版ではストーリーの機能が使用できないようになっています。

そのため、「お題に参加」するときはスマホのアプリ版でアクセスしてください。

原因5 相手からブロックされている

最後に、相手からブロックされている場合、お題に参加できないので注意してください。

インスタでは、特定のユーザーとの関わりを拒絶するブロック機能が実装されています。

実際に、アカウントがブロックされると、ストーリーをはじめとする投稿が一切見れなくなります。すなわち、「お題に参加」の機能も使えないわけです。

なお、インスタのブロック機能について知りたい場合は、次の記事をご覧ください。

非公開のアカウントでもお題に参加できるのか?

なお、アカウントに鍵を付けている状態でも「お題に参加」できるのでしょうか?

結論から言えば、非公開のアカウントでもお題に参加できます。ただし、鍵垢の場合は自分をフォローしている人たち以外はお題に答えたストーリーを見れないので、注意してください。

さらに、お題の参加者一覧についても、自分のフォロワーにしか表示されません。その意味では、ユーザー間での交流が広がっていく可能性は低いと言ってよいでしょう。

とはいえ、そもそも、非公開アカウントは不特定多数の個人と交流することを前提としていないので、安心して「お題に参加」できるのかもしれません。

みんなで楽しくお題を出し合おう

お題スタンプは、ユーザーが気軽に交流を広げるのにぴったりの機能です。参加するのに慣れたら、ぜひ自分でも「お題に参加」を企画してみましょう。

近況やおすすめのスポットをシェアしたり、自分のバースデーカラーをアップしてみたり、テーマはなんでもありなので可能性は無限大です。

新しい人と知り合えたり、疎遠になっていた人が反応してくれたり、自分では予想もしていなkった意外な交流が待っているかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次