インスタで投稿しているうちにフォロワーが減ることってありますよね……。「なぜ、この投稿でフォローを外されてしまうのだろう!?」と疑問に思う方たちもいるのではないでしょうか?
この記事では、インスタのフォロワーが減る9つの原因を紹介しています。これらの項目が自分のアカウントに当てはまる場合は、なるべく改善することをおすすめします! インスタグラムを使っている方たちの参考になれば幸いです。
- フォロワーが減る理由がわかる。
- インスタグラムの運用に役立つ知識が得られる。
インスタのフォロワーが減る9つの原因
インスタグラムでは、フォロワーが減るのは日常茶飯事です。とはいえ、投稿をするたびに、フォロワーが減っていくのであれば、何か原因があるはずです。
ここでは、インスタのフォロワーが減る9つの代表的な原因を紹介しているので、自分のアカウントに当てはまらないかを確認してみてください!
原因1 ユーザーの興味・関心を引けていない
第1に、フォロワーの興味とは関係のない投稿が多い場合、飽きられてしまう可能性があります。
また、店舗や個人事業主のアカウントであれば、消費者にとって有益な情報を発信していなければ、ユーザーの期待を裏切ることになるでしょう。
人びとがアカウントをフォローする際に、何を期待しているのか。フォロワーのニーズを反映した投稿を行うことが大切なのです。
美容室のアカウントであれば、流行りの髪型やシャンプーなどの写真、期間限定のクーポンなどを配信することが有効だと考えられます。
原因2 投稿内容に一貫性がない

第2に、投稿内容に一貫性がないアカウントは敬遠されてしまう可能性があります。
例えば、あなたが美容系のインスタグラマーをフォローしたにもかかわらず、そのアカウントが動物や車の投稿をしていたら、どのように感じるでしょうか?
美容系の情報を期待してフォローをしたのに、まったく関連のない車の情報が入ってきたら、「フォローを外そうなかな……」と思いませんか?
投稿ジャンルを美容系に設定したならば、できるだけ一貫性を保つように心がけましょう。もし、別の投稿をしたい場合はストーリなどを活用するなどメインの投稿とは分けて発信したほうがよいと思います。
原因3 似たような写真ばかりを連投している
第3に、似たような写真ばかりを投稿していると、ユーザーが飽きてフォローを外す可能性があります。
投稿の統一感は大切ですが、同じ場所、時間、雰囲気のよく似た写真が連投され続けるのは、見る側も辛いですよね……。
もし似たような写真を投稿する場合は、画像編集で色合いを変えたり、違う写真を加えたりするなど工夫しましょう!



原因4 広告・宣伝を投稿し続けている
第4に、広告・宣伝を投稿し続けるのは、ユーザーから嫌われてしまうおそれがあります。
例えば、おしゃれな洋服店のアカウントをフォローしたのに、SALE情報が投稿されてばかりだと、ユーザーから「このアカウントは物を売ることしか考えていない」と思われてしまいます。
人間はだれもが「損をしたくない」という感情を持っています。そのため、広告・宣伝の情報に対しては「物を売られる」という警戒心を抱いていることが多いのです。
それよりも、おしゃれな写真、着こなし、豆知識などが入った投稿で商品の魅力を伝えたほうがユーザーも広告・宣伝を受け入れやすいと思います。
原因5 投稿頻度が低い
第5に、投稿頻度が少なければ、ユーザーが「フォローする意味がない」と思って、フォローを外されてしまうことがあります。
また、ユーザーは複数のアカウントをフォローしているので、投稿が少ないと、「こんなアカウント、フォローしていたかな?」と忘れられてしまうこともあるので注意してください。
原因6 フォローバックしていない
第6に、フォローバックを期待しているアカウントからのフォローを返さないことでリムーブされてしまうことがあります。
これに関しては、特に対処する必要はないと思います。フォロバ目的のアカウントは一定数存在しているので、気にしないほうがよいでしょう。
なお、フォローバックについて、くわしく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

原因7 フォロワーの趣味・嗜好が変化した
第7に、フォロワーの趣味・嗜好が変化したことで、フォローを外されてしまうことがあります。ユーザーも人間なので、時間が経過して好きなものが変化することはよくあることです。
例えば、半年前はネイルに興味があって情報収集していたけど、今はオーガニックコスメに興味があって、ネイル系のアカウントをフォローしなくなる人たちもいます。
そのため、フォロワーのトレンドを意識しながらも、自分が発信すべき情報の軸を持って投稿を続けていくことが大切だと思います。
原因8 コメントの返信をしていなかった
第8に、コメントの返信をしなかったことで、ユーザーが離れてしまうことがあります。フォロワーからすれば、投稿にコメントしたのに、返事やいいねなどの反応がもらえないと寂しいですよね。
せっかく、フォローしてくれたのですから、できるだけコメントには返信したほうがよいと思います。そうすることで、フォロワーは自分が興味・関心のあるアカウントとコミュニケーションができることを楽しみに思えるはずです。
デバイスの向こう側には人がいる。フォロワーを単なる数で見るだけでは、SNSを使いこなすことはできないのです。
原因9 自撮りが多い
第9に、自撮りの投稿が多すぎると、フォロワーから敬遠されてしまう可能性があります。
もちろん、あなたのファンなら、自撮りはサービスとして歓迎されるでしょう。しかし、ずっと自撮りばかりの写真を発信し続けていると、「このアカウント、自己主張が強すぎる……」とネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。
また、ヨガやエクササイズのアカウントなのに、自撮りを投稿しすぎるのはユーザーの期待とは一致しないでしょう。自撮り写真は、6枚に1枚程度にとどめておきましょう!
あまり気にしないほうがいい
インスタのフォロワーが減ったり、増えたりすることはよくあることです。そのため、フォロワー数の乱高下に一喜一憂するのは時間を無駄にしてしまうおそれがあります。
もちろん、フォロワーの気持ちを無視するような運用は見直す必要があります。しかし、人の気持ちは絶えず変化するので、過度に気にしないほうがよいと思います。
それよりも、ユーザーが喜ぶようなサービスや企画作りに専念したほうがフォロワー数を伸ばすことができるはずです。
特に、インスタをマーケティングで活用している方は、フォロワーの数だけではなく、「いいね」、コメント、フォローなどのエンゲージメントに焦点を当てた運用を心がけるべきでしょう。
不具合やスパム削除で減ることもある
インスタグラムのシステムに不具合が発生して、フォロワー数が一時的に減少することもあります。これに関しては、エラーが改善されるまで待つしかありません。
また、インスタグラムの運営会社がユーザーを騙そうとする悪質なスパム系のアカウントを削除することでフォロワーが激減することもあります。
これは、実質的なフォロワーの数に近づいたことを意味しているので、特に問題視する必要はないでしょう。

数よりも質も追求しよう!
ユーザーがあなたのアカウントをフォローする背景には、何らかの期待があります。そこに応えていくことがフォロワー数を減らさないためには必要です。とはいえ、フォロワーに迎合するだけでは魅力的なアカウントを作ることができません。
フォロワーを追うのではなく、フォロワーに追われるように、アカウントのブランドを確立しましょう。そして、日用品などの商品を紹介するなら、数よりもペルソナを設定してユーザーの質を追求したほうがよいと思います。
なお、インスタのフォロワーを効率よく管理したい人は、こちらの記事も参考にしてみてください。



記事に関する意見・質問