インスタでフォロイーが増えてくると、タイムラインに興味のない投稿が溢れてくるといった問題が発生します。改めて、自分にとって不必要な情報を配信しているユーザーのフォローを解除したいと考えている人たちもいるのはないでしょうか。
とはいえ、実際のところ、インスタでフォローを外すには、どうすればよいのでしょうか?
また、フォローを外したときに通知が送られて気まずい思いをするのが怖いといった人たちもいると思います。
この記事では、インスタでフォローを外す方法を解説しています。また、通知の有無やフォローを解除する人たちの心理についても考察しているので、インスタを利用している人たちは参考にしてみてください。
- インスタでフォローを外す方法について学べる。
- 「フォローを外したときに通知が送られるのか?」という疑問が解決する。
- フォローを解除する人たちの心理について考えるきっかけになる。
インスタでフォローを外す方法
さて、インスタでフォローを外すには、どうすればよいのでしょうか?
その方法は次のとおりです。
インスタでフォローを外す方法
- ステップ1 フォローを外したいユーザーのプロフィールを開く。
- ステップ2 「フォロー中」というボタンを押す。
- ステップ3 「フォローをやめる」を選択すると外れる。

相手が自分をフォローしている場合、フォロー外したあとは「フォローバックする」という青いボタンが表示されます。このボタンを押すと、再度、相手をフォローできます。
また、自分のフォロー一覧を開いて、アカウントの隣に表示されている「削除」を押しても、フォローを解除できます。

上記の方法は自分のフォロイーをまとめて整理するのに有効です。タイムラインが興味のない投稿で溢れかえっている場合に活用してみてください。
フォローを外せる数に制限はあるのか?
なお、フォローを外せる数に制限はあるのでしょうか?
結論から言えば、インスタでは、短期間でユーザーのフォローを大量に外すと、スパムアカウントの疑いがあると判断されて制限がかけられてしまうことがあります。
具体的な数値は公開されていませんが、フォロワー数がフォロー数を大きく上回る影響力を持ったアカウントと見せかけるために、フォローとフォロー解除を繰り返す行為は禁止されています。
実際に、インスタグラムのコミュニティ・ガイドラインには、次のように記述されています。
「いいね!」、フォロー、シェアを人為的に集めたり、同じコメントやコンテンツを繰り返し投稿したり、利用者の同意を得ずに商業目的で繰り返し連絡したりしないでください。スパムのない環境を維持しましょう。
Instagramのコミュニティガイドラインより引用(最終確認日:2021年9月19日)
上記の引用を踏まえたうえで、目安としては、1日当たりに解除するフォロワーの数は100名以内に留めておくことを推奨します。
フォローを外すと通知でバレるのか?
また、フォローを外した際に、相手に通知が遅れてバレるのでしょうか?
これに関しては、アカウントのフォローを解除しても、本人に通知が届いてバレることはありません。
けれども、コミュニケーションを頻繁に取っていた相手だった場合、フォローを外した事実は遅かれ早かれ気づかれてしまうと思ったほうがよいでしょう。
特に、近年では、インスタのフォロワーを管理する無料ツールがたくさんあるので、リアルタイムでフォローを解除したユーザーを特定するのは、だれでも簡単にできるようになっています。
インスタをはじめとするSNSで、リムーブは相手との縁を切る行為と捉える人たちもいるので、フォローを外すときは慎重に判断することをおすすめします。
なお、インスタのフォロワーを管理するツールやリムーブについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


フォローを外す人たちの3つの心理
一方、インスタでフォローを外す人たちは、どのような理由でリムーブするのでしょうか?
一概には言えませんが、ここでは大きく3つの心理について説明していきます。
フォローを外す人たちの3つの心理
- 心理1 投稿が魅力的ではないと思っている。
- 心理2 自己顕示欲が強すぎて引いている。
- 心理3 広告宣伝が多くてうざい。
心理1 投稿が魅力的ではないと思っている
第1に、フォローを外した人たちは投稿が魅力的ではないと思っている可能性があります。
言うまでもなく、自分の興味・関心に合致していない投稿がタイムラインに表示され続けたところ、ユーザーからすれば利益はありません。
とりわけ、日常生活の繋がりがないのであれば、面白くない投稿を続けるアカウントをフォローし続ける理由もないので、フォローを解除してしまうわけです。これは極めて自然なことだと言ってよいでしょう。
心理2 自己顕示欲が強くて引いている
第2に、フォローを解除したユーザーは、相手が自己顕示欲が強すぎて引いていたのかもしれません。
もちろん、人間であれば、少なからずだれかに認めらたいという承認欲求を持っているとは思います。しかしながら、ルイヴィトンをはじめブランドの商品を購入した様子をひたすらアップロードしたり、過剰な自撮りを投稿したりする行為を見ると、「この人、自慢ばかりでつまらないな」と捉えられてしまうおそれがあります。
冷静に考えると、親友、家族、あるいは好きな芸能人を除いて他人の日常生活に興味がある人たちはほとんどいません。見ず知らずの人が自慢する投稿を閲覧したところで生活が豊かになるわけではない以上、フォローし続ける理由もないわけです。

心理3 広告が多すぎてうざい
第3に、投稿に広告が多すぎてうざいと感じているユーザーもいるでしょう。
近年では、インスタを使って商材を売り込む人たちも増えてきました。しかしながら、露骨な商業活動は「フォロワーを金を稼ぐ手段として利用している」といった印象を生むことがあるので注意が必要です。
ユーザーからすれば、「この人が儲かるために使われたくない」と思うのは当たり前なことかもしれません。
加えて、ネットワークビジネスやネズミ講のような詐欺行為も横行しているので気をつけましょう。
フォロー解除を繰り返すイタズラに注意しよう
なお、ユーザーのなかには、フォロとフォロー解除を繰り返すイタズラ行為を働く迷惑な人たちもいるので注意しましょう。そのようなスパムアカウントはブロックすることをおすすめします。
そのほかにも、インスタは不特定多数の個人が利用しているので、晒し行為や詐欺行為の被害に合わないように、怪しいアカウントとの交流は絶対に避けてください。
「これくらいは大丈夫」といった油断が一生を台無しにすることがあります。自分のことは自分で守る。これがSNSをはじめインターネット社会を安全に生き抜くために必要なことです。もちろん、法律や専門家による問題解決は必要不可欠ですが、被害にあってからでは遅いこともあるので、用心しましょう。