インスタでは、「親しい友達リスト」と呼ばれる機能が存在しており、指定したユーザーに限定してストーリーの投稿を表示させることができます。インスタを頻繁に利用しているならば、仲良しのフォロワーが「自分を親しい友達リストに追加してくれているのかな?」と気になることもありますよね。
実際のところ、インスタで親しい友達を確認するにはどうすればよいのでしょうか?
この記事では、インスタで親しい友達を確認する方法を解説しています。また、親しい友達リストから外れてしまったことをチェックするやり方についても紹介しているので、インスタを使っている人たちは参考にしてみてください。
- インスタの親しい友達を確認する方法が分かる。
- 自分が親しい友達から外されたかどうかを確認する方法を学べる。
インスタの親しい友達とは?
インスタの「親しい友達」とは、自分が指定したユーザーにだけストーリー投稿をシェアできるリスト機能です。
通常、ストーリー投稿はインスタグラムのユーザーであれば、だれでも閲覧できます。しかしながら、中身によっては特定の人たちにだけ共有したいものもありますよね。
そこで、親しい友達リストを活用すれば、一部の人たちに限定してストーリーを公開できるわけです。
うまく使い分けることによって、フォロワーとの親密度を考慮した投稿の使い分けができるので、身近な友達とプライベートを共有するだけではなく、インフルエンサーならファンサービスのひとつとしても活用できると考えられます。
親しい友達リストに追加する方法
それでは、実際に特定のユーザーを親しい友達リストに追加するには、どうすればよいのでしょうか?
その方法は次のとおりです。
親しい友達リストに追加する方法
- ステップ1 プロフィールの右上にある「三本線」をタップする。
- ステップ2 「親しい友達」をタップする。
- ステップ3 リストに追加したいユーザーの隣にある「追加」を選択する。
- ステップ4「リストを作成」を選択して完了。
なお、親しい友達リストに追加したユーザーを消した場合、アカウントの隣に表示されている「削除」を選択してください。
特に、親しい友達リストに追加できる人数に制限はないので、自分で自由にユーザーを選ぶことが可能です。ただし、親しいリストそれ自体はひとつしか作成できません。そのため、それぞれのユーザーをグループ別に仕分けて投稿の閲覧をコントロールすることまでは不可能なので注意しましょう。
なお、親しい友達リストの中身は本人しか見れない仕組みになっているので安心してください。
親しい友達に追加したら通知でバレるのか?
なお、親しい友達リストにユーザーを追加したら、相手に通知が送られてバレることはあるのでしょうか?
結論から言えば、インスタから通知が届くことはないので、相手をリストに追加した時点では気づかれることはありません。
ただし、親しい友達に追加されたことを確認する方法はあるので、長期的にはバレると言ってよいでしょう。
親しい友達リストへの追加を確認する方法
さて、自分が親しい友達リストに追加されていることを確認するには、どうすればよいのでしょうか?
その方法は以下のとおりです。
親しい友達リストの追加を確認する方法
- ステップ1 ホーム画面を開いてストーリーの表示欄を確認する。
- ステップ2 緑の丸で囲まれているユーザーは自分を親しい友達リストに追加している。
オレンジの丸で囲まれているユーザは通常の状態であることを表しています。
なお、他人が追加している「親しい友達リスト」を確認できると謳ったアプリがあるようですが、使わないほうがよいと思われます。先述しましたが、親しい友達リストは外部から中身を見ることはできません。それにかかわらず、自分以外のユーザーが追加した人たちを確認できるのは不正な方法で開発したものである可能性が高く、個人情報を盗み取るようなスパムアプリであるおそれがあります。最悪の場合はアカウントを不正に利用されたり、乗っ取られたりすることもあるの注意してください。
親しい友達リストから外されたことをチェックできるのか?
一方、親しい友達リストから外されたことをチェックすることはできるのでしょうか?
結論から言えば、ストーリーに表示されているアカウントの囲みが緑の丸からオレンジの丸に変わっている場合、親しい友達リストから外されたことがわかります。
とはいえ、「親しい友達」という表現であることから、リストから除外されるとショックを受けてしまう人たちも多いのではないでしょうか。
けれども、インスタの親しい友達リストはグループごとにシェアの範囲を切り替えることはできないため、使い勝手が悪いということもあります。
すなわち、あなたのことが嫌いになったからリストから外したのではなく、投稿の共有範囲を変更しただけに過ぎないかもしれないわけです。本人の態度を確かめる前から決めつけて関係が拗れないように気をつけましょう。
親しい友達リストをうまく活用しよう
不特定多数の人たちには知られたくない情報や、信頼している仲間になら言えること、大切な友達だからこそ見せられる投稿があるはずです。そういったものを共有する際には、親しい友達の機能はとても便利だと思います。
また、使い方次第ではインフルエンサーとしてファンサービスを拡充することもできます。親しい友達リストに入ったという特別感に対して喜ぶユーザーもたくさんいるはずです。
シンプルな仕組みではありますが、使い方次第で可能性は無限大です。これを機会に、みなさんもインスタの親しい友達リストを活用してみてはいかがでしょうか。