みなさんのなかには、「優しい人ほど怒ると怖い」と感じたことのある人たちもいるはずです。たしかに、短気の人が日常的に怒っていても、いつも通りと受け止められるだけですが、怒りの感情とは程遠い仏のような人がキレるとびっくりしますよね。
そもそも優しい人ほど怒ると怖いと言われるのは、どうしてなのでしょうか?
この記事では、優しい人ほど怒ると怖いと言われる理由について考察しています。また、優しい人を怒らせてしまったときの対処法も紹介しているので、参考にしてみてください。
優しい人ほど怒ると怖いと言われる理由4選
さて、優しい人ほど怒ると怖いと言われるのは、どうしてなのでしょうか?
一概には言えませんが、ここでは4つの理由に焦点を当てて説明していきます。
理由1 怒りを溜め込む傾向がある
第1に、優しい人は他人を傷つけないように一生懸命なので怒りを溜め込みがちです。
そのため、蓄積していた怒りが爆発すると、だれも止められないほどに激しく荒れ狂うおそれがあるわけです。あまりにも日常で見る様子と異なるので、人によっては一生のトラウマになるほどの恐怖を感じることもあるでしょう。その意味では、適度に感情を吐き出している人のほうがバランスが取れやすいと言えます。
理由2 怒られる側に免疫がない
第2に、怒られる側に免疫がないからこそ優しい人の怒りに恐怖を感じる可能性があります。
普段から怒りの感情を露わにしている人ならば、怒られることに良きにつけ悪しきにつけ慣れていきます。すなわち、「いつものこと」として受け止める側にも心の準備があるわけです。
しかし、温厚な人に怒られた場合、相手からすれば予想外であるため、ひどく落ち込んでしまうおそれがあると考えられます。「あんなに優しい人に怒られるなんて自分はもうだめかもしれない」とネガティブな感情に陥るわけです。
理由3 ぐうの音も出ないほど指摘される
第3に、優しい人は他者の気持ちがよくわかるので、怒ったときにぐうの音も出ないほど完膚なきにまで否定されることによって恐怖を感じるかもしれません。
優しい人は日常的に気配りしていることから、人の感情に極めて敏感です。だからこそ、何を言われたら嬉しいのかと同時に、何を言われたらキツいのかも把握している場合があります。そのため、彼らが一度、怒り出せば、本人の心に突き刺さる言葉の雨が降り注ぐかもしれないのです。
理由4 許してもらえる自信がない
第4に、優しい人が怒るのはよっぽどのことですから、その後に許してもらえる自信がないため怖いと感じると考えられます。
普段決して怒らない人がキレるのは、本人にとって絶対にやってはいけないことをしたときである可能性が高いと言えます。したがって、怒られたら最後、人間関係も破綻するおそれがあるのです。特に、相手が会社の上司や学校のクラスメートである場合、自分の人生にも大きな影響を与えるかもしれません。
とはいえ、あなたが誠実に謝罪すれば、本当に優しい人の心には伝わるはずです。人間は完璧ではありません。だからこそ、くじけずに誠意を込めて謝り続けることを推奨します。
優しい人だからこそ鋭さを持っている
繰り返しになりますが、優しい人は他者の感情を察知する感受性を持っています。
しかし、それは裏を返せば、物事の本質を突いて、その人の性格に関わる問題を徹底的に追求する力を持っているとも言えます。つまり、鋭い性格の持ち主でもあるのです。
いうまでもなく、人は優しい性格の持ち主に甘えていきます。それは決して悪いことではありませんが、相手にとって許容範囲を超えるような出来事が起きた場合、彼らの逆鱗に触れるおそれがあります。当たり前ですが、優しいからと言って、何でも許されるわけではないことに注意しましょう。
優しい人を怒らせたときの対処法
それでは、優しい人を怒らせたしまったときは、具体的にどうすればよいのでしょうか?
結論から言えば、不誠実な方法論ではかえってネガティブな影響を与えるおそれがあるため、怒りの感情が落ち着くまで時間を置いたうえで、丁寧な謝罪を伝えることが重要です。
その意味では、「自分の何が悪かったのか?」という問いと丁寧に向き合った上で、相手を怒らせた事実に対して深く反省する必要があるでしょう。論理の次元でうまく乗り切ろうとすれば、火に油を注ぐ結果になりかねません。
優しい人だからこそ、本気で怒ったときは簡単には許してもらえないと思っておいたはほうがよいでしょう。したがって、ハウツーを適当に実行して許してもらえるという甘い考えを捨てさり、真剣に対応する姿勢を貫きましょう。
優しさに甘えるのは禁物
優しい人には、ついつい甘えてしまうものですが、相手も心を持った人間です。
我慢の限界もあれば、嫌な気持ちになることもあります。表に出ていないからといって、自分にとって都合の良いように目に見えない感情を解釈するのは危険なのです。誠実な気持ちを見失わずに、相手に寄り添うことを忘れないでください。