本当に優しい人は傷つけ方を知っていると言われる3つの理由

  • URLをコピーしました!

いうまでもなく、優しい人は他人から好かれやすいです。しかしながら、なかには、本当に優しい人に対して、ある種の恐怖を覚える人たちもいます。すなわち、本当に優しい人は他人の心を傷つける方法をよく知っているというわけです。

一見すると、矛盾しているような言葉ですが、どうして優しい人が他者を精神的に追い詰めるような資質を持っていると言われるのでしょうか?

この記事では、本当に優しい人は傷つけ方を知っていると言われる3つの理由を解説しています。また、「本当の優しさとは何か?」という根本的な問題にも言及しているので、優しさについて深く考察したい人たちは参考にしてみてください。

目次

本当に優しい人は傷つけ方を知っていると言われる3つの理由

さて、どうして本当に優しい人が傷つけ方を知っていると言われるのでしょうか?

一概には言えませんが、ここでは、その理由を大きく3つに整理しています。

理由1 感情を想像する力が優れている

第1に、本当に優しい人は他人の感情を想像する力に長けているため、相手が励ます言葉を見出せるのと同時に傷つく言葉もまた見つけることが可能なのです。すなわち、極端な優しさと残酷さは表裏一体なのです。

例えば、Aさんが風邪で学校を休んでいたBさんを慮り、テスト範囲を教えてあげたとしましょう。当然ながら、AさんはBさんが問題が出されるテキストの場所がわからないと困ると想像しているわけです。この状況を客観的に観察していた場合、Aさんは優しい人であることに異論はないでしょう。

しかし、裏を返せば、Bさんが置かれている状況を具体的に想像できるからこそ、「何も言わずに黙っている」という真逆の対応を実行する選択肢もあるわけです。もちろん、そのような人を優しい人であるとは言えませんが、Bさんの状況を想像するという点では優しくするときの着眼点は同じなのです。

その意味では、「人の気持ちを想像する力」も使い方によっては良くも悪くもなるため、本当に優しい人が持っている感性は正反対の冷酷な対応を生み出す可能性もあるのです。

理由2 コミュニケーションによる理解度が高い

第2に、本当に優しい人はコミュニケーション能力も高い傾向があるので、相手との距離感や関係性を適切に築くことができます。その結果、本人以上に相手の性格を熟知できる可能性があるので嫌がるポイントも把握できるわけです。

だからこそ、コミュニケーション能力を逆手に取られてしまうと、相手を傷つける言葉を自由自在に見つけ出し、その弱点を突くこともできてしまいます。味方にすれば頼りがいがありますが、敵に回すとこれほどに恐ろしい人もいないのです。

理由3 優しい人だからこそ言葉が重たい

第3に、日頃から優しい人には影響力があるため、同じ言葉でも重さが違います

具体例を挙げて考えてみましょう。会社員Cさんは後輩のDさんを日常的にサポートしていることから心の底から慕われています。いつも仲良くて、側から見れば兄弟のようです。しかし、あるDさんが不注意でCさんの大事なお客さんに失礼な言動を放ってしまいました。

普段は決して怒ることのないCさんの様子を見てDさんは強いショックを受けて、しばらく立ち直れませんでした。もし、叱った相手がどうでもよい人なら感情的な問題を抱えることはありません。つまり、Cさんが心の底から優しい人だと思っているからこそ、逆鱗に触れて落ち込んでしまうわけです。

本当の優しさとは?

そのうえで、本当の優しさとは何なのでしょうか?

答えは一概には言えませんが、本当の優しさとは、相手の幸福を願って真心をそのまま行動に移せる人間力なのではないでしょうか。

心の奥底ではどうでもよかったとしても、偽善を働くことは可能です。そして、相手の幸せを願っていたとしても、何もしなければ意味はありません。これらは決して優しさとは言えないでしょう。感情と思考が一致したうえで、具体的に行動して、初めて優しさは成立するはずです。

優しい心を維持するのは至難の技

優しさを維持するのは決して簡単なことではありません。この世を生きていれば、筆舌に尽くせない裏切りを経験したり、他人の黒々とした策謀にはまって地獄を見たりすることもあります。そのときに人間に対する信頼が失われ、優しい心が消失してしまうことは珍しくないのです。

けれども、大切なことは特定の他者との間に生まれたネガティブなイベントを全ての人間に当てはめて考えるのはよくありません。傷つけられた相手は世界中にいる人間のたった一人に過ぎません。その人物に振り回されて、自らの善意を失えば、あなたの人生は寂しいものになるでしょう。

そうならないためには、自立した優しさが必要です。すなわち、生き方として優しくあろうと決断して、それを貫くことを美徳として生きることが大切なのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次