Clubhouseでおすすめの楽しみ方6選

  • URLをコピーしました!

Clubhouse(クラブハウス)が爆発的にヒットしてから少々落ち着き始めた2021年2月18日現在、改めて楽しみ方を考えている人たちも多いのでないでしょうか。

聞くのもよし、話すのもよし。Clubhouseが新しい人間関係を次々と生み出しておくサービスである以上、交わり方次第でいくらでも面白くなると思います。

この記事では、Clubhouseを2週間にわたって使用した結果、おすすめの楽しみ方を6つにまとめています。Clubhouseを利用している人たちの参考になれば幸いです。

この記事を読んで得られること
  • Clubhouseの楽しみ方を考えるきっかけになる。
  • Clubhouseを有意義に活用できるようになる。
目次

Clubhouseでおすすめの楽しみ方6選

Clubhouseでおすすめの楽しみ方は大きく6つあります。

【Clubhouseの楽しみ方】

  • その1 趣味・嗜好に関連したルームに参加する
  • その2 芸能人や有名人と交流する
  • その3 専門家から情報を収集する
  • その4 話したいトピックでイベントを作成する
  • その5 友人たちと利用してみる
  • その6 ピカチュウしかいない部屋に入る

ここでは、それぞれの楽しみ方について解説していきます。

その1 趣味・嗜好に関連したルームに参加する

第1に、自分の趣味・嗜好に関連したルームに参加して、会話を楽しむ方法があります

やはり、趣味・嗜好が共通する人たちと話をするのは楽しいですよね。もちろん、モデレーターとスピーカーの会話を聞くのに徹するのでもよいと思います。

特に、マニアやオタクと呼ばれる人たちと交流すれば、自分が知らない情報を得やすいので好きなことを深めるのにも役立ちます。

SNSが誕生したことで、自分の身近に共通の趣味を持つ友人がいなかったとしても、今では簡単に友達をつくることができるようになりました。ぜひ、Clubhouseで趣味・嗜好が同じユーザーと繋がってみましょう。

その2 芸能人などの有名人と交流する

第2に、芸能人などの有名人が企画している部屋に参加して、交流を楽しむことができます

先日、現代美術家の村上隆さんがユーザーから質問を受け付ける部屋を企画していましたが、ファンや若手のアーティストからすれば貴重な機会であると思います。

ただ、一部のユーザーが有名人が話した内容を記事にしたり、録音してYouTubeにアップロードしたりするなどの規約違反を犯していることから、Clubhouseから離脱している芸能人もいるようです。

https://pendelion.com/clubhouse-record

その3 専門家から情報を収集する

第3に、専門家から情報を収集して学びを得る楽しみ方があります。

通常、専門家から知識を勉強する場合、本を買ったり、講演を聞きに行ったりすることが多いと思います。

しかし、Clubhouseなら彼らのルームに参加して話を聞くことができます。また、スピーカーになれば、会話の流れで質問することもできるでしょう。

もはや、地球上のどこにいてもインターネットにアクセスすれば、知識が得られる時代です。会話も立派な教育になるので、端末とネット環境さえ整備できれば、だれもが学習の機会を作ることが可能になりつつあります。

その4 話したいトピックでイベントを作成する

第4に、Clubhouseのユーザーに対して、自分が話したいトピックでイベントを主催する楽しみ方があります

トーク力に自信がある方はソロでラジオ番組を企画してもよいですが、だれかと一緒にイベントを作ったほうがリスナーも増えやすいのがSNSの特徴だと思います。

そして、ルームに幅広いジャンル人たちが集まってくると、自分では考えもしなかったような意見が出て盛り上がることがあります。

なお、Clubhouseでルームやイベントを作成する方法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

https://pendelion.com/clubhouse-room https://pendelion.com/clubhouse-event

その5 友人たちと利用してみる

第5に、日常生活で仲の良い友人たちと利用するのも楽しい使い方です

外で会いづらい時代において、デジタル空間を介したコミュニケーション・ツールが増えていますが、テレビ電話は顔が映るので、化粧を直したり、服装を整えたりするのが面倒ですよね。

しかし、音声だけの会話ならしゃべるだけなので気楽に始められます。

Clubhouseのルームを「Closed」に設定すれば知らない人が入ってくることもないので、お互いの近況を報告したり、新しい友達を呼んで紹介したりするのも面白いと思います。

その6 ピカチュウしかいない部屋に入る

第6に、Clubhouseのユーザーで盛り上がっている「ピカチュウしかいない部屋」に入ってみるのも面白いです

「ピカチュウしかいない部屋」では、話す権限を持っているユーザーはピカチュウのものまねをしています。

くだらないと言えばそれまでですが、みんなが「ピカ、ピカ」言っているのを聞いていると、アホらしくて楽しくなってきます!

また、アナゴハウスという声優さんたちが大喜利している部屋もあります。声だけで遊ぶというクリエイティブ性に長けた発想ですが、瞬間的に楽しみたい方は一度、訪れてみるとよいかもしれません。

まだまだこれからのサービス

Clubhouseはまだまだ始まったばかりで、これからが楽しみなSNSです。

運営会社のAlpha Exploration Co.(アルファエクスプロレーション株式会社)の企業価値も1000億を超えると見積もられており、今後、Clubhouseも発展していくと思います。

YouTubeやTwitterも始まったばかりの頃は、そこまで注目されていませんでしたが、今となっては生活の一部になっている人たちもいます。

果たして、Clubhouseはどのような面白い景色を私たちに見せてくれるのでしょうか。その未来を見守るのもまた楽しみ方のひとつかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次