フォロワーを買うといくら?Twitterやインスタでの見破り方

  • URLをコピーしました!

Twitter(ツイッター)やインスタで「10,000フォロワー達成!」と投稿するユーザーを見かけますが、よく観察してみると、フォロワーからの反応がほとんどないことも珍しくありません。

もしかしたら、その人たちはフォロワーを購入している可能性があります。

この記事では、「フォロワーを買うといくらかかるのか?」について解説しています。また、Twitterやインスタでフォロワーを購入しているユーザーを見破る方法も考察しているので、SNSを利用している人たちは参考にしてみてください。

この記事を読んで得られること

  • フォロワーの値段を学べる。
  • Twitterやインスタでフォロワーを購入しているユーザーを見破る方法がわかる。
  • フォロワーを買うことについて考えるきっかけになる。
目次

フォロワーを買うとは?

フォロワーを買うとは、大量のアカウントを保持する業者からフォローしてもらう権利を購入することを意味しています。

通称、「セルフ・ソーシャル・マーケティング・サービス」と呼ばれています。

ただし、Twitterやインスタグラムのガイドラインでは、フォロワーの購入は禁止されています。最悪の場合は、アカウントが凍結される可能性があるので注意してください。

くわしくは、それぞれの公式HPにアクセスして、ポリシーを確認してみてください。

フォロワーを買うといくらかかる?

実際のところ、フォロワーを買うといくらかかるのでしょうか? 

結論から言えば、Twitterやインスタのフォロワー1名を購入したら、0.1円〜50円くらいかかります

それぞれの業者に応じてフォロワーの質は違っており、日本人のアクティブユーザーからフォローを購入する場合は、値段が高くなる傾向があります。逆に、外国人からのフォローは安価なものが多いです。

例えば、某フォロワー販売業者3社で日本人のフォロワーを1,000名分を購入すると、次の表に記載された金額を支払う必要があります。

A社B社C社
19,980円41,000円42,000円
フォロワーを買うといくらかかるのか(3社比較)

なお、フォロワーを購入してから反映されるまでに要する時間は、申し込みの混み具合によって変動するようです。

B社の公式ホームページには、1,000人だと1週間前後で作業が完了すると記述されています。

フォロワーの購入はバレるのか?

実際、フォロワーを買ったとしたら、他人にバレることはあるのでしょうか?

これに関しては、フォロワーの購入を客観的に裏付けることは難しいので、バレない可能性が高いと考えられます。

なぜなら、セルフ・ソーシャル・マーケティング・サービスを提供する業者は、Twitterやインスタのアカウントを実際に使用しており、運営側や第三者に販売専用のフォロワーであることを知られないようにさまざまな工夫を施しているからです。

Twitterやインスタでフォロワーを買うアカウントの見破り方

その一方で、インフルエンサーに広告を依頼する側からすれば、フォロワーを購入して数だけを増やしているユーザーに仕事を任せるわけにはいきませんよね……。

一体、どうすれば、Twitterやインスタでフォロワーを購入している人たちを見破れるのでしょうか?

そのチェックポイントは大きく3つあると考えられます。

Twitterやインスタでフォロワーを買うアカウントの見破り方

  • 見破り方1 コメントと「いいね」の合計がフォロワー数の0.1%未満である。
  • 見破り方2 フォロワーに外国人がやたらと多い。
  • 見破り方3 有益な投稿がほとんどない。

見破り方1 コメントといいねの合計がフォロワー数の0.1%未満である

第1に、フォロワー数に対して投稿のコメントと「いいね」の合計が0.1%未満であれば、フォロワーを購入している可能性があると言えるかもしれません。

例えば、フォロワーが10,000人を超えているのに、ひとつの投稿に対するコメントと「いいね」を合わせて10件以下ならば、人気のあるユーザーとは言い難いでしょう。むしろ、10,000人からフォローされているのは不自然です。

近年では、大物芸能人やモデルもフォロワーを購入している場合があるので、Twitterやインスタのインフルエンサーに広告を依頼するなら、「相手の投稿がどれくらいのユーザーに影響を与えているのか?」を計測する必要があります。

その作業を怠れば、広告効果を得られず、お金を無駄にすることになると予想されます。

見破り方2 フォロワーに外国人が多すぎる

第2に、フォロワーに外国人が多すぎる場合は、フォロワーを買っている疑いがあります。

冷静に考えて、一般人が何千人という単位で外国人からフォローされることはあり得るでしょうか?

その人がニッチな業界の有名人だったり、世界中で友達を作りながら旅をしていたりするならまだしも、国内で日本語を使って生活する人たちが不特定多数の外国人に興味を持たれることは現実的に考えづらいです。

もちろん、相手を無闇に疑うのはよくありませんが、フォローされる理由が客観的に見つけられない場合、フォロワーを購入している可能性を検討してみたほうがよいと思います。

とりわけ、外国人からのフォローなら数千円レベルで購入できるので、だれでも簡単に手が出しやすくなっています。まずは、フォロワーのリストを閲覧してみてください。

見破り方3 有益な投稿がほとんどない

第3に、有益な投稿をほとんどアップロードしていないのにもかかわらず、フォロワー数だけが多いアカウントは、フォローを購入していると推測できます。

有名人は例外として、SNSでフォロワーを増やすには、ユーザーとの地道なコミュニケーションと価値のある情報を発信する以外にはないと思います。

この過程を飛ばしてフォロワーを購入した人たちの投稿は質の低いものであることが予想されるため、疑わしいと判断できるでしょう。

フォロワーを買うメリット

さて、フォロワーを買うメリットはあるのでしょうか?

全く関係のないアカウントからフォローされて得られるメリットはないように思えますが、使い方次第では利益を生み出せる場合があるようです。

NHKのドキュメンタリー「私は”水増しインフルエンサー”」という特集では、30代女性の読者モデルがフォロワーを購入して10,000人以上になってから、次から次へと仕事が舞い込んできたと話しています。

年に数えるほどしかなかった仕事がフォロワー購入を境に、月に何件も舞い込むようになった。化粧品やサプリメント、これまでになかったファッションの仕事も来るようになった。

企業のイベントにも呼んでもらえるようになり、報酬は写真を1回投稿して数千円から1万円になった。大手化粧品会社から1万円を超える商品をもらえることもあった。

NHK生活情報ブログ「私は”水増しインフルエンサー”」から引用(最終確認日:2020/4/29)

これだけ見ると、フォロワーを買ってインフルエンサーになれるなら、安いものだと思う方もいるかもしれません。

しかしながら、フォロワー数に対する広告効果の解析が当たり前になれば水増しインフルエンサーの正体は簡単に暴かれるでしょうそもそも、30代女性の読者モデルのアカウントを「同世代の女性」ではなく、世界中の外国人が大量にフォローしている時点で不自然です。

そのようなアカウントから広告を打ったとしても商品が売れるとは思えませんので、長い目でみれば契約を打ち切られてしまうのではないでしょうか。

フォロワーを買わないほうがよい理由

やはり、フォロワーを買うのはやめたほうがよいと思います。その理由は大きく3つあります。

  1. 規約違反でアカウント凍結されるリスクがある
  2. バレたら信用を失う
  3. 見栄張っても投稿の質は向上しない

一歩間違えれば、フォロワーの購入は社会的信用を傷つけるリスクがあるので注意が必要です。ここでは、それぞれの理由について詳しく説明していきます。

理由1 規約違反でアカウントが凍結される

第一に、SNSの運営会社が定める規約に違反することで、アカウントが永久的に凍結されるリスクがあります

例えば、Twitterの『ユーザー名の不正占拠に関するポリシー』には、フォロワーの購入を規約違反とする記述が見られます。

ユーザー名の販売や購入、その他ユーザー名と引き換えに対価を得ようとするあらゆる行為は規約違反であり、アカウントの永久凍結の対象となります。

Twitter『ユーザー名の不正占拠に関するポリシー』より引用(最終確認日:2021/6/30)

上記の引用を踏まえると、「フォロワーの購入」はTwitterのポリシーに違反しているのは明白です。違法性はないとはいえ、Twitterがアップデートされるたびに取り締まりの対象となるリスクが高まるのは運用上のリスクとして避けるべきでしょう。

理由2 バレたら信頼を失う

第二に、フォロワーを購入している事実が他人にバレた場合には、信頼を失う可能性があります

特に、個人名で利用している場合は、SNS市場で「あの人はズルをしてフォロワーを増やした」という疑念が生まれるので、ツイート内容それ自体が信用されなくなるおそれがあります。

もし、「あのアカウントはフォロワーを購入している水増しインフルエンサーだ」とネットで炎上すれば、その不信を払拭するのは難しいと考えられます。

理由3 見栄を張っても品質は向上しない

第四に、フォロワーの数を買って増やしても、アカウントの実質的な価値が高まるわけではありません

ここでいう実質的な価値とは「フォロワーに利益をもたらす」わけではないということです。通常、ツイート内容やプロフィールから「この人が発信する情報には価値がある」と判断した結果としてフォロワーが生まれます。

これが自然な流れだと思います。フォロワーを購入すれば、そのときは楽かもしれません。しかしながら、自分が発信する情報が持つ本当の価値は分からなくなってしまいます

ユーザーに有益な情報を発信しよう

SNSマーケティングにはさまざまな手法がありますが、どこまでいってもユーザーにとって有益な発信を心がけるべきです。それが末長く活躍して成果を出し続けるための近道なのではないでしょうか。

フォロワーを買って見せかけの注目を集めるよりも、本当に役立つ中身のあることを追求するのが他人から信頼されるアカウントを育てるインフルエンサーの王道だと思います。

また、企業担当の方たちは、偽物のインフルエンサーを見破ったうえで広告の依頼を出すように注意したほうがよいでしょう。胡散臭いアカウントに騙されないように気をつけてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次