近年、SNS疲れが社会問題になっています。インスタグラムも例外ではありません。
一見すると、自分の趣味に関する情報を得られたり、日常生活では会えない人たちと交流できたりするなど利点が多いように思えますが、ユーザーのなかにはSNSに縛られて不自由な感覚を持っている人もいるようです。
自分の生活にメリットがないのであれば、思い切ってインスタをやめるのも選択肢のひとつでしょう。
この記事では、インスタをやめる人が得られる5つのメリットを解説しています。なお、インスタをやめる際の挨拶についても記述しているので参考にしてみてください。
- インスタをやめる5つのメリットがわかる
- インスタの大学生活への影響について考える機会になる
- インスタをやめる際の挨拶を考える材料になる
目 次
インスタをやめる人が得られる5つのメリット

インスタをやめる人には、どういうメリットがあるのでしょうか? ここでは大きく5つの利点を紹介していきます。
- メリット1 時間を有効に使えるようになる
- メリット2 人と比べることがなくなる
- メリット3 投稿内容を考える必要がなくなる
- メリット4 広告・宣伝による衝動買いを防げる
- メリット5 誹謗中傷の被害に合わなくなる
メリット1 時間を有効に使えるようになる
第1のメリットとして、インスタをやめると、今まで費やしていた時間を他のことに有効活用できるようになることが挙げられます。
TesTee Lab『【全年代対象】SNS利用に関する調査』によれば、5人に1人がSNSに1日1時間以上使っていることが分かります。
TesTee Lab『【全年代対象】SNS利用に関する調査』から引用(最終確認日:2020/4/29)
あなたはインスタから通知がきて反応することに、どれだけの時間を費やしていますか? その時間はあなたにとって、本当に必要なものですか?
こうしたことを改めて考えることで、インスタグラムとの距離感を見つめ直すことができると思います。
メリット2 人と比べることがなくなる
第2のメリットとして、他のユーザーと自分を比べて一喜一憂することがなくなると考えられます。インスタグラムでは、あらゆる人たちが日常生活のポジティブな側面を発信しています。
美しいものや明るいものを見るのは楽しい反面、「自分とは全然違う……」とネガティブな気持ちになる方もいるかもしれません。
自分と他人では状況が違うので比較しても仕方のないとは分かっていても、「なぜ、あの人は充実していて、自分はダメなのか……」という気持ちになってしまうのは、きっと日常生活に余裕が無いからなのではないでしょうか。
「隣の芝生は青く見える」と言われますが、そういう状態にいるときは他人の投稿を見るよりも、自分の生活を充実させることに専念したほうがよいと思います。
メリット3 投稿内容を考える必要がなくなる
第3のメリットとして、インスタをやめることで、投稿内容を考える必要がなくなって気が楽になるかもしれません。
インスタグラムでは、食事や家族と過ごす時間など、日常生活におけるさまざまなシーンを記録できる反面、写真を撮影するのに気を取られてしまい、「今、この瞬間」を純粋に楽しめないときってありませんか?
インスタの投稿だけに囚われている人は、フォロワーからの反応を意識しすぎて、五感で捉えた自分の純粋な感動をありのままで発信できなくなってしまうような気がします……。
メリット4 広告・宣伝による衝動買いを防げる
第4のメリットとして、インフルエンサーの広告による衝動買いを防止できる可能性があります。インスタグラムやfacebookなどのSNSでは日々、ユーザーの特性に応じた広告が発信されています。すなわち、自分では気づかないうちに、欲しがりそうなものが宣伝されているのです。
また、自分の好きなインフルエンサーが紹介する商品は欲しくなってしまいますよね。でも、それは本当に必要ですか? 冷静に考えてみると、何となく買ってしまったという商品もあるかもしれません。
インスタと距離を置くことで、そうした衝動買いを抑制できるので、無駄な出費を減らせる可能性があります。
メリット5 誹謗中傷を受けずに済む
第5のメリットとして、インスタから離れることで悪意のあるユーザーからの誹謗中傷を受けずに済みます。近年、SNSで見知らぬ他人から人格を傷つけるような悪口を言われる被害が続出しています。
悪口なんて無視すればいいと思う人もいるかもしれませんが、人間の感情はネガティブな言葉を聞き流せるほど単縦ではないと思います。
体の傷は時間が経てば治るものが多いですが、心の傷はそうではありません。だからこそ、自分の身は自分で守り、インターネットを有効活用していくためのリテラシーを身につける必要があります。なお、SNSの誹謗中傷について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

大学生はインスタをやめるべき!?

インターネットの記事では、大学生はインスタグラムをやめたほうがよいという論調のものがあります。その理由として記述されているものは次のとおりです。
- 学業に支障をきたす
- 就活時に企業の担当者から投稿を調べられるなど
しかしながら、インスタグラムそれ自体に善悪はありません。あくまでも、ユーザーの使い方次第でプラスにも、マイナスにもなります。それを踏まえた上で、どのようなメリットが自分にあるのかを検討して賢く利用する必要があると思います。
インスタをやめるときは挨拶しよう!

インスタをやめる際は、今まで交流してくれたフォロワーのみなさんに挨拶することをおすすめします。いきなり、アカウントを削除すると、心配する人たちもいるかもしれません。
インスタを退会する理由までを明きらかにする必要はないにせよ、相手への感謝の気持ちを伝えることでフォロワーの方たちも安心するでしょう。具体的には、次のようなシンプルな挨拶文でよいと思います。
フォロワーのみなさん、いつも投稿に「いいね!」、コメントをくださりまして本当にありがとうございます。
本日は、みなさんにご報告あります。私、この投稿をもちましてインスタグラムを退会します! ネガティブな意味ではなく、SNSとの距離感を自分なりに考えた結果です!
これまでインスタグラムを通じて、みなさんと交流できて本当に楽しかったです。今まで、本当にありがとうございました!
自分らしさを大切に!
ユーザー目線で投稿を続けることがフォロワーを増やすためには必要ですが、何ら目的もなく相手のニーズに合わせ続ける意味は、本当にあるのでしょうか?
何のために、インスタグラムを利用しているのか。みんながやっているから、何となくやるのでは価値的な使い方はできないかもしれません。むしろ、時間を無駄にしてしまうでしょう。
大切なことは、自分らしい魅力を発見しながらも、相手にとって喜ばしい自他共にプラスのある価値を追求することだと思います。逆に、それが実現できないのであれば、スパッとやめてしまうのも選択肢のひとつなのではないでしょうか。





